2015/09/27 17:00 ナカムラさん

エレキ

青 (164)

フレーズを弾くときは、指先行で弾くと過去に弾いた事のある似たフレーズになってしまうので、心の中でしっかりメロディーをイメージしてイメージを指で再現する様にしましょう。音のイメージと指が直結する様にしていくとアドリブにも役立ちます。

太田黒

2015/09/27 14:00 ナガスエさん

エレキ

愛をとりもどせ (クリスタルキング)

腱鞘炎にならない様に 角度を探してリラックスできるフォームにしましょう。ピックは斜めにして滑らせると、2本とも均等に鳴ります。曲を弾く前に毎回基礎練習をしましょう。肩の力を抜いて自然な呼吸で弾くことが一番大切です。

太田黒

2015/09/27 13:00 サコさん

エレキ

bad feeling (BOOWY)

カッティング中心に練習しました。少しづつ音符を足していきました。音を増やす時はギリギリまで先の音を考えない様にしましょう。情報が混ざらない様にシンプルに今の音を集中して出していくとスッキリ感じられます。Dm7は人差し指を中指と離して押える様にしましょう。

太田黒

2015/09/27 12:00 カネマルさん

エレキ

ロメオ(ブランキージェットシティー)

休符もカウントキープしましょう。グルーブがばしっと出ます。慣性の法則が働くことを意識しておくと、コントロールしやすくなります。パワーコードは親指の位置を少し高くして手の平がネック下に触れるくらいにすると手首が楽になります。ギターを持っていない時に、小指で手の平の手首側を指先で触れる練習をしましょう。人差し指は弦を捉えるポイントを広げて側面も使える様にしましょう。次回はペンタを解説します。

太田黒

2015/09/29 20:00 ゴトウダさん

エレキ

don’t look back in anger (OASIS)

ペンタを使った短いフレーズを、歌の後ろで弾いていきます。イントロはいつものポジションではなく、開放弦周りのポジションで弾きます。今は丸覚えしておいてください。それ以外はよく使われるペンタのポジションです。半拍休んで入ったり、付点八分の音符があったりと、譜面を見るとなかなか複雑に感じますが、譜面は「弾いた結果」のメモでしかないので、聴こえるフレーズを重視しましょう。アドリブ同様、短いフレーズを意識して採っていきましょう。

日高

2015/09/29 19:00 ヨシダ(ア)

エレキ

I CAN DO BETTER  (アヴリル・ラヴィーン)

パワーコードを押さえるスピードがだいぶ早くなりました。もう原曲のスピードで練習できそうです。時々ミュートが外れるので、ミュートをしっかり意識してください。基礎練習では食ってコードチェンジをしています。右手の動きがコードチェンジに釣られないように気をつけて練習しましょう。次回はオクターブ奏法をやってみたいと思います。

日高

2015/09/29 16:00 コガさん

アコギ

愛しのエリー (サザンオールスターズ)

もうだいぶコードを覚えているので、初見でサビ前までは進めました。イントロのアルペジオはDから3弦の音が半音で落ちていく感じです。最後は開放弦の音が下げられないので、4弦4フレットに落ちます。Aメロが2回繰り返される曲ですが、ストロークを盛り上がりに応じて少し変えましょう。最初は4分、二回目は4分の間に低音を挟む感じで。

日高

2015/09/29 16:00 モモサキさん

ベース

sevendoors hotel (EUROPE)

決めフレーズ以外は右手の指順序はあまり考えなくて良いです。音が伸びている時にリセットできます。3連の練習をしておくと、人からも中からもフレーズが交互に始まりますので、どちらにも対応できる様になります。左手のポジションを把握するときは、右手は一本指に限定して左に意識を集中しましょう。考えて全て弾くのは大変なので、本能で弾ける下地を基礎練習でしておくと気楽です。

太田黒

2015/09/29 15:00 ワタナベさん

アコギ

素晴らしい日々 (奥田民生)

コードの横移動に慣れてきたようです。音もだいぶ鳴ってきました。ギターの弦高が少し高いようなので、ハイポジションは大変かもしれません。ギターを調整に出してもいいでしょう。パームミュート時は低音弦をメインに刻みます。なので、Eのときは6弦開放、Amのときは6弦ミュートをいつもよりしっかり意識してください。

日高