2015/02/28 18:00 ヤスダさん

エレキ

The Back Horn  世界を撃て

リードの終わりまでを説明していきました。コード、ソロともに譜面のままでは弾きにくい部分があるので、幾つか代わりの運指を解説しました。譜面は間違っていることも多く、本人は全く違う弾き方をしている場合もあるので、色々な曲をコピーしていって、最終的には幾つかの選択肢の中から自分でニュアンスや弾きやすさを考えてチョイスできるようにしましょう。スタッカートでは解放弦の絡まないコードの形、速いコードチェンジでは平行移動、メロディはどんなコンセプトで弾いているのかを考え、ニュアンス的にスラーかピッキングか、音色的に弦を変わったほうがいいのか、そういったことを考えていくと、自分なりの法則が作れてきます。

日高

2015/02/28 14:00 ウメダさん

エレキ

Junk Story (HIDE)

リードも終盤まで差し掛かりました。日々のおさらいの成果もあって、リード前はかなりスムーズになってきています。テーマの最後のフレーズが変わる部分では運指を譜面に書かれているものから変更しました。3弦開放、4フレ、2フレを使って弾いてください。リードは人差し指の位置を確認しながら練習しました。最初が10フレ、次が12フレ、そして17フレに移動します。常にこの人差し指の位置に気を付けて練習してください。

日高

2015/02/28 13:00 サカモトさん

アコギ

Lovin’ You  (ジャネット・ケイ)

ストロークと横移動を意識して練習しました。まずは横移動時のコードネームに合わせて、素早く6,5弦のルートが出てくるようにしましょう。C♯などはCの一つ上がったもの、Dの一つ下がったもの、両方として認識できると弾きやすいです。Bm/Eコードは7フレットセーハで。6弦はミュートします。コードがBm,C♯m,D△7と上昇してくるので、元の2フレットのBmに戻らないように注意です。コードとしては間違っていませんが、流れを崩してしまいます。

日高

2015/02/27 19:00 シバタさん

エレキ

ONE (B’Z)

ジミヘンやTボーンウォーカーの様に人差し指バレーでオカズを混ぜます。最初から細かいフレーズを完コピするより、コード進行を見て自分なりに弾いてみましょう。メジャーコードは基本的にR35以外にも2度、6度が使えます。全音上への転調は良く出てきます。

太田黒

2015/02/27 17:00 ハナムラさん

エレキ

①ローコード ②奏(スキマスイッチ)

①A〜Gのメジャーとマイナー全てを解説しました。マイナーはメジャーコードを1音だけどこかズラすと出来る事が多いですが、CmなどはCとはガラッと変わります。そのかわりBmを横に移動しただけになります。Dは6弦を親指でミュートするか、ピックを5弦から当てましょう。②♯は右側に1フレットすらします。

太田黒

2015/02/27 16:00 サカイさん

エレキ

ブルーリーアイズ(L’Arc-en-Ciel)

指、手首、肘の動きがとても良くなっています。ギター本体の向きも調節すると楽に届きます。10フレットの人差し指ジョイントは第一関節を逆ぞりさせましょう。今回はサビの後の間奏に飛びました。ソロの様にスケールを使ったフレーズなので、アルペジオと違い新鮮だと思います。ダイアグラム(指板の図)で使うポジションはわかりますが、タブ譜で同じ音を繰り返したりする部分を把握しましょう。

太田黒

2015/02/26 15:00 ナカムラさん

ソロギター

デスペラート (イーグルス)

少し難しいアレンジですが、根気よくやっていきましょう。曲全体を覚える前に、まずは基礎的なコードで大まかな運指を押さえられるようにしてみてください。今日やった部分では、4弦ルートF、セーハ系のG、Amをしっかり頭に入れてください。G、Amは親指を使ったほうが楽かも知れません。いくつかの押さえ方を状況に応じてすぐに変えられるようにしておくといいでしょう。

日高

2015/02/26 14:00 ウツノミヤさん

アコギ

best friend (KIRORO)

落ち着いてチェンジしていけば、十分弾けています。あとはアルペジオ最後の音をしっかり伸ばすようにしてください。オンコードや異名同音のコードに惑わされないようにしましょう。新しい曲ではE♭が出てきます。時間がとれそうならおさらいしておいてください。

日高

2015/02/26 12:00 カノムラさん

アコギ

イージューライダー (奥田民生)

ブラッシングや空振りでスピードが速くなってしまうので、メトロノーム等を使ってしっかり合わせる練習をしていきましょう。この曲はAメロが最初は2回なので注意です。単純に譜面の繰り返し記号を追うより、構成をしっかり把握していきましょう。

日高

2015/02/25 16:00 ウシオさん

エレキ

JAZZ BLUES

ストマン進行、クロマチック、ダブルクロマチック、3625などで練習しました。裏の連発のビートで、時々ドストレートな頭打ちを弾くとコントラストでカッコ良くなります。チャールストンビートなどのin2や4つ刻みなど、色んなリズムで弾いてみましょう。ソロでは、スケールでなくコードのみをみておかずを入れてみましょう。メジャーコードはⅢ7など特殊な場合を除いてR 2 3 5 6が使います。6度の常套句も使ってみましょう。マイナーコードはマイナーペンタが使えます。次回は♭13などオルタードテンションなども解説します。

太田黒