2014/11/30 19:00 フジセさん

エレキ

パワーコード

止める、伸ばす、ミュート、パームミュートなどの基本をやっていきました。新しいパームミュートはブリッジのすぐそばに軽く触れて、音程はあるけれど音がこもった感じになるポイントを探しましょう。強く押し付けないように注意です。譜面通りに練習するだけでなく、自由にパームミュートしたり離したりコントロールできるようにしていきましょう。

日高

2014/11/30 18:00 ウエモトさん

エレキ

ultra soul (B’z)

長い音と短い音が組み合わされているので、伸ばす所はしっかり伸ばして、短い所は止まらずに弾きましょう。小、薬、人の順に音程が下がる時は、押さえるタイミングだけでなく、指を離すタイミングも意識しましょう。薬指を押さえても小指が上がりきれていないと音がプツプツ切れた感じになります。

太田黒

2014/11/30 18:00 マツナガさん

ソロギター

見上げてごらん夜の星を

左手の動きを中心に訂正しました。無駄なストレッチを無くす、ポジション移動は一気にフレットのそばに行く、親指と人差し指でギターを握らない、ポジション移動があるところでも、ひとつ前の音は落ち着いてその場で弾く(慌てて動き出さない)などを意識して弾きましょう。後半はBメロを練習しました。Bメロは”ポジションで弾く事がわかれば難しくありません。1ポジションに戻るところをしっかり意識して練習してください。

日高

2014/11/30 17:00 シミズ(し)さん

アコギ

アドリブ伴奏 wonderwall (OASIS)

Em G D Aの4コード循環なので練習しやすいです。原曲は2拍チェンジなので忙しく遊ぶ余裕がありません。1小節に1コードで遊んでみましょう。マイナーコードは基本的にペンタが合います。メジャーは6度音程のフレーズや2度をからめたオカズが入れられます。進行は同じでもビートを変えるだけでファンク、ブルース、ロック、ボサノバっぽく弾けます。

太田黒

2014/11/30 17:00 ハマモトさん

エレキ

Little By Little (OASIS)

アルペジオになる部分で音が詰まるとドラム、ベースのみになるため、音がスカスカになってしまいます。アルペジオは今日やったように、すべてを同時に押さえる必要はないので、なめらかに音が伸びように気を付けて下さい。キメのメロディはドラム、ベースときっちり合わせていきましょう。エフェクターはどの音で踏むかを決めておきます。解除するタイミングも同様に決めておきましょう。あとは問題なく弾けています。イメージトレーニングをしておけば大丈夫です。

日高

2014/11/30 14:00 ヤマカワさん

アコギ インスト

one (DEPAPEPE)

弦移動の右手の練習だけすると、シンプルに集中できるので短時間でコツがつかめます。アウトサイドとインサイドの両方を練習しておくと、実際のフレーズは合った方法を指が自然に選んでくれます。左手はストレッチしないで手を移動した方が、後のフレーズに自然につながる事もあります。左手が複雑なポジションの時は、右手で音を出さずに左だけの練習をしましょう。

太田黒

2014/11/30 13:00 ウラトミさん

アコギ

空も飛べるはず (スピッツ)

コードそのものにはだいぶ追いついてきました。まだまだ譜面を見てすぐコードチェンジするのは難しいと思うので、コード進行のあらましを頭に入れておきましょう。譜面を見る時は、サビ、Aメロ、Bメロという感じで理解できるようにしておくことも大切です。右手はコードチェンジを待たないように、曲そのものをゆっくりで練習しましょう。

日高

2014/11/30 12:00 ヒラオカさん

アコギ

ある車掌 (星野源)  シロイケムリ (広沢タダシ)

ある車掌はだいぶ焦らなくなってきました。スピードが上がると曲の感じがでないので、スピードのキープを意識しましょう。歌っている時もビートを忘れずに弾きます。シロイケムリではG△7の新しい形と、D9の新しい形の組み合わせを使えるようにしていきましょう。G△7は人差し指と中指が同じフレットを押さえるので、手首が少し斜めになる感じで、人差し指はあまり浮かないようにしましょう。自分に合ったポイントが見つかるまでゆっくりと繰り返して練習してみて下さい。

日高

2014/11/29 17:00 タカスさん

アコギ

楓 (スピッツ)

リズムも安定して、速くなるような事は無くなってきました。あとは本番でも落ち着いて弾けるようイメージトレーニングをしておきましょう。曲に盛り上がりが出来るともっと良くなると思います。同じストロークでも曲の雰囲気に合わせられるようになっていきましょう。FとGを繰り返すパートが変化すると、曲に動きが出てきます。Aメロ、Bメロは抑えめに弾きましょう。

日高

2014/11/29 10:00 ウメノさん

エレキ

速弾きは右手だけでなく左手も滑舌良くタイミングを取るとシンクロします。下降フレーズは押さえるタイミングだけでなく、小指など音を出した後にハケる歯切れも意識すると風通しが良くなります。1弦3音フレーズはコードの様に3本指を同時に押さえると無理のないフォームでスピードが上がります。ブルースのイントロはアウトサイドピッキングで弾きましょう。コードはダブルクロマチックもカッコ良いので遊んでみましょう。

太田黒