2016/6/29 9:00 ワタナベさん

アコギ

恋しくて (BIGIN)

コードはしっかり弾けています。リズムが少し合わなくなってしまうので、表拍をしっかり合わせるようにしましょう。途中の三連はダウン・アップ・ダウンで一つの塊です。シャッフルから三連に切り替える練習をしておきましょう。余裕があったのでエンディングに6度のインターヴァルのフレーズとペンタトニックのフレーズをコピーしました。どちらもよく使うので覚えておきましょう。

日高

2016/6/28 20:00 ミヤザキさん

アコギ

SUN(星野源)

リズムのトレーニングを中心にレッスンしました。4分音符、8分音符、16分音符でそれぞれ手の動きが変わるような弾き方をしてしまっています。複雑になるほど手が一定のほうがしっかり合いやすいです。まずは拍を足で取りながら手が16分音符、8分音符、4分音符をスムーズに出せるようにしましょう。身体でとれるようになれば空振りしなくても合ってきますが、空振りのないほうが難しい取り方だと思いましょう。

日高

2016/6/28 15:00 タニグチ(ユ)さん

アコギ

3月9日 (レミオロメン)

初歩的なアルペジオの練習をしていきます。コードはCのダイアトニックコードです。アルペジオは基本のパターンでは弾く弦を決めて練習しましょう。「R+4.3.2」か「R+3.2.1」のどちらかで弾いていきます。4弦にルートがあるときは「R+3.2.1」か折り返しパターンを使いましょう。間奏途中でGに印象的な装飾が入るので、そこはしっかり採ってみました。簡単なハンマリング・プリングのパターンです。Cに♯がつくキーでは使えないので気をつけてください。Fmはサブドミナントマイナーといって、良く使います。作曲をするなら覚えておきましょう。

日高

2016/06/28 16:00 ヤノさん

アコギ

桜坂 (福山雅治)

add9を中心とした開放弦の多いアレンジです。まずはGadd9、Dadd9、Cadd9といったコードをすぐに押さえられるようにしましょう。2弦3フレットの音がそのままになる事が多いです。アルペジオの譜面が途中までだったので、残りはストロークの譜面から抜き出しました。FはFadd9かF△7(9)で押さえましょう。OUTOの最後がCDの繰り返しですが、シンコペーションしているので、アルペジオもシンコペーションしたパターンで弾いてください。Gsusu4→Gは2弦をトップで弾きましょう。

日高

2016/06/28 12:00 ツツミさん

アコギ

季節が笑う (秦基博)

アルペジオのパターンをゆっくり練習しました。特におかずの入れ方が難しいので、一つ一つ慣れていきましょう。Gadd9のパターンは6弦と2弦を同時に弾く、2弦3フレットをプリング、親指が4弦、人差し指が2弦1フレットをハンマリング・プリング・・・という流れです。一連の動作がスムーズにできるように練習してください。

日高

2016/05/29 18:00 ウエモトさん

エレキ

RE:BIRTH (ACID BLACK CHERY)

フレーズを歌う練習をしてからギターを弾きましょう。弦飛びが激しいので、他の弦を弾いたり空振りしない様に左右の手を別々に練習しましょう。空振りする時は、弦の突っ込み方の深さではなく、弾こうとする弦の高さを意識しましょう。

太田黒

2016/05/29 15:00 サトウさん

エレキ

STRAWBERRY FIELDS FOREVER (BEATLES)

Gコードは手首を斜めにして小指側をネック下から離しましょう。ロックフォームとクラシックフォームの両方が大切なので、親指をネック上に出すことにも慣れましょう。とても楽になります。

太田黒

2016/05/29 16:00 スエナガさん

エレキ

桃色吐息

ソロはロックフォーム 親指を出しましょう。チョーキングが楽になります。ピッキングは低音弦に手のひらを置いて大丈夫です。ノイズカットにもなりますし安定します。

太田黒

2016/05/31 19:00 ツルさん

エレキ

①ラバンバ ②PARADISE CITY (GUNS)

①3コードの循環です。CからFは指で移動するのではなく、手首や肘の位置を根本的にリセットして指が楽な角度を作りましょう。②とても印象的な曲なので、すぐ覚えると思います。コードや単音リフやおかずのフレーズがバランス良いのでぜひレパートリーにしましょう。

太田黒