エレキ
シンフォニア (the backhorn)
コードチェンジの部分でマイナーの所は薬指が寝てしまわない様に意識して弾きましょう。薬指が寝てしまうとメジャーコードになってしまいます。メジャーマイナーの区別は大切なので、パワーコード限定でない場合は常に意識しておきましょう。弦移動の激しいリフは、かなり上手くなってきましたので、つい無意識とスピードに頼ってしまわない様にスローの練習もしっかり続けましょう。
太田黒
エレキ
シンフォニア (the backhorn)
コードチェンジの部分でマイナーの所は薬指が寝てしまわない様に意識して弾きましょう。薬指が寝てしまうとメジャーコードになってしまいます。メジャーマイナーの区別は大切なので、パワーコード限定でない場合は常に意識しておきましょう。弦移動の激しいリフは、かなり上手くなってきましたので、つい無意識とスピードに頼ってしまわない様にスローの練習もしっかり続けましょう。
太田黒
エレキ
①TO BE WITH YOU(MR BIG) ②ブルースのシステム理解
①サビと転調部分を練習しました。2弦3フレットも押えるGも覚えておくと、Cadd9との連携がスムーズに弾けます。②2FINGERSの基礎練習をやっておくとペンタがスムーズに弾けます。 ペンタの形は覚え易くアドリブで重宝するので、繰り返し弾いて馴染んでおきましょう。とりあえずは1〜4弦に限定して十分です。ブルースをKEY Aで練習しました。3コードの12小節でループする枠組みに慣れておくと、どんどん発展したプレイが出来る様になります。クイックチェンジも練習してみましょう。
太田黒
アコギ
正夢 (スピッツ)
分数コードを理解しながら進めました。ほとんどのパターンはベースラインがアルファベット順か、逆順で滑らかに動かすために使われます。ベースは単音で分子はコードです。B7は2フレット1直線で捉えて、人差し指だけ1フレットに構えるとスムーズに押さえられます。コード進行も曲の部分によって一部省略や引き延ばし、入れ替えを使っている事が理解できたので、今後の新曲マスターも徐々に早くなってくると思います。
太田黒
エレキ
コードチェンジは2コードで反復練習して徐々に繋げていくとスムーズに弾けます。ソロは伸ばす音と16分の音のメリハリを付けるのが大切です。スコアの視覚的なイメージを一旦リセットして、耳で感じをつかむのがおすすめです。手でリズムを一定に保ちながらCDとシンクロで歌う練習をしておくとギターもすんなり弾ける様になります。テクニックは十分なので、タイミングの練習に集中するのが効率的です。
太田黒
エレキ
ロックの定番フレーズはチョーキングがらみが多いので、ゆっくりチョーキングのタイプと素早く上げるタイプを練習しておきましょう。慣れたら音数のずれ込みパターンで遊べます。3 4trickでずれ込みの練習をしておくと、ペンタのパターンにも対応出来る基盤が出来ます。チョーキングは弦の下に爪を滑りこませるリーリトナー方式の場合、人差し指のノイズ処理はチョーキングダウンの時限定にしましょう。最初に人差し指を使うと爪が滑り込む隙間が無くなってしまいます。Aマイナーペンタの1オクターブ高い17フレットポジションは窮屈なので、Eマイナーペンタの12フレットポジションでまずは練習しておきましょう。
太田黒
エレキ
ワンモアタイム(斉藤和義)
足で踏み込んで音色を変えるワウ、ガラスの筒のスライドバーなどで遊びを取り入れました。踏切の音は小指と人差し指のストレッチの練習になります。コミカルなエンディングフレーズは色んな曲に使う事ができますので、1発芸として覚えておくと楽しめます。ワンモアタイムは間奏の部分とエンディングを繰り返し練習しておきましょう。
太田黒
アコギ
best friend(kiroro)
コード一覧をチェックしました。マイナーは基本的にメジャーと音が1つ違うだけですが、Gの様なオープンコードの場合はGmとは形が大きく変わります。その場合はFmの真似をすると考えるとわかります。アルペジオの基礎は新しいバリエーションとして同時弾きをしました。Emで練習すると右手に集中できます。左手は出来る限り軽く押える様にしましょう。分数コードに移る場合、左手は同じ場所を押える指もリセットしても良いです。
太田黒
エレキ
正しい街 (椎名林檎)
繰り返しに入ったので、後半部分に向けて一気に進めました。リズムに注意して、もう一度抜けている部分を思い出しましょう。コード進行だけ見れば弾き方を思い出すくらいには覚えておきたいです。あるコードをどのように弾いたか、の知識の積み重ねが大事なので、動きだけで覚えないようにしましょう。
日高
エレキ
Donkey Boogie Dodo (ストレイテナー)
開放弦がらみのカッティングフレーズに進みました。開放弦が絡む場合、ミュートの技術が正確でないとノリがでません。右手、左手フルに使って、音楽的にミュートをしましょう。後半はGadd9の話からコード理論になりました。一気に進めたので理解できないところもあったかもですが、新しいコードに出会うたびに基本形からどのように変化したのか、コードネームの表記から考える癖をつけるとしっかり理解できるようになります。
日高
アコギ
涙そうそう (夏川りみ) サヨナラバス(ゆず)
どちらも基本的には弾けているので、ちょっとアレンジする方法などを練習しました。涙そうそうのイントロではコードのトップノートを意識することで、メロディアスにストロークする練習をしました。2弦解放がトップノートになる場合の1弦ミュートは特に気を付けてください。サヨナラバスではコードの音を横に動かす練習をしました。これはまだ難しいかもしれませんが、徐々に取り入れていきましょう。後半スリーフィンガーを練習しました。親指の勢いとタイミングに気を付けて練習しましょう。
日高