2013/02/27 19:00 ハラダさん

エレキ

You Shook Me All Night Long (AC/DC)

リードを少しづつ進めました。いきなり譜面が間違っていたので、訂正しています。音をよく聴いて、おかしなところは直せるくらいになると、リードが簡単に弾けるようになってくるので、間違いに会う事もいい勉強になります。直した運指や音並びは自然でおかしいところはないので、覚えてしまえばスムーズに弾けるはずです。ポジション変わってスライドインするところは、薬指で行きたくなる気持ちはわかりますが、あとの流れを考えて中指で入りましょう。

日高

2013/02/27 18:00 コブキさん

エレキ

音楽理論 ケーデンス

まずはオープン中心のローコードを復習しましょう。開放を12フレットに置き換えるとソロに利用できます。人差し指で12フレットを押さえるパターンでは指使いが変わってきますが、コードフォームをオクターブ上がった状態でもイメージする練習をしておきましょう。ケーデンスは、隣のコードに移動するだけで様になる事が多いので、まずはkey in Cで色々遊んでみましょう。6番目のコードAmを中心にするとマイナーキーになります。7th系は無視してトライアドでかまわないので、色々試してみるのが一番直感と結びつける良い方法になります。m7♭5⇒メジャーコード⇒マイナーコード着地は丸暗記しておきましょう。

太田黒

2013/02/27 16:00 マツオ(こ)さん

エレキ

LIVIN ON A PRAYER (BON JOVI)

歌いながら弾く場合は無意識で右手が動くくらいにしておく必要があるので、しばらく開放で良いので繰り返し6弦5弦を交互に弾く練習をしましょう。ピッキングはなるべく軽めで大きな音にならない様にしましょう。ミュートも大切です。ライブの時に軽いピッキングだと音質が良くなります。音量が欲しい場合はアンプの音量を上げるだけで良いので大丈夫です。実際のリフに段階を追って近づけると、安定感が圧倒的になります。ギリギリで弾くのではなく、楽々弾く事をイメージしながら練習しましょう。

太田黒

2013/02/27 15:00 クリハラさん

エレキ

①crazy train (ozzy)  ②daddy brother lover little boy (MR BIG)

①4、2、0フレットのプリングを強化しました。人差し指付け根をネックから浮かして弾くフォームに慣れると自由度が上がって楽になります。最初は違和感があると思いますが、メリットが大きいので気持ちを新たにトライしてみましょう。ピッキングが上手いので、最初はピッキングでグルーブを出して良いイメージを作った後にレガートで同じノリを再現すると上手く行きます。②本人と同じポジショニングだと機械的でシステムがスッキリしているので、次回ソロの続きもやります。システムが統一されると、1カ所のフレーズをマスターしたら、他のポジションに移植すると良いだけになります。

太田黒

2013/02/27 14:00 ナカムラ(マ)さん

クラシックギター

金鳳花ワルツ

今までの練習曲の集大成のような感じです。前半はわりと弾きやすいですが、後半低音のメロディラインがやや複雑な動きをするので、しっかり覚えて行きましょう。コード進行は前半がCメジャーキーでCとG7、後半がAmキーでAmとE7です、CキーとAmキーは同じドレミからできた対になるキーで「並行調」という関係になります。多くの場合、Amキーになると「ソ」が♯します。こういうことも徐々に覚えて行きましょう。

日高

2013/02/27 13:00 ハラさん

エレキ

ラッドウィンプス

3週間後に弾かねばならないということで、急ぎでリード部分を採りました。いきなり最初のフレーズで譜面がポジションを間違っていたので書き直ししました。こういうのはいい機会なので、なんで「間違い」と判断できるのか、しっかり考えて行きましょう。訂正を繰り返す事で、しっかりと運指が身につき、譜面のおかしな所もわかるようになってきます。

日高

2012/02/27 11:00 サカモトさん

アコギ

Best Friend (KIRORO)

アルペジオ第二弾です。基本は一緒ですが、3,3,2フレーズなど出てくるので、スムーズに弾けるように練習しましょう。F♯m7は人によって押さえ方がまちまちですが、この曲の流れでは6弦を親指で押さえるのがベストだと思います。全体のコードが書かれた譜面では、一部のコードが違いますが、基本はアルペジオの譜面に書かれているコードを使ってください。

日高

2013/02/27 10:00 タガワさん

アコギ

ジュテーム (スピッツ)

簡単な曲なので、ゆったりと柔らかく弾けるように練習して行きましょう。今回少し説明しましたが、アルペジオの雰囲気を真似て、ピックの当て方で一つのコードを色々な形で鳴らしていく方法を次回からやっていきたいと思います。

日高

2013/02/26 21:00 ウエダさん

アコギ

愛してる(コメコメクラブ)

1フレットカポタストの方法と、カポなしの練習をしました。この曲はアレンジとして、1弦と2弦の1フレットをコードに関係なくキープする手法が取られています。カポを使うと1フレットは解放になります。コードトーンでない音をキープする事になり11などのコードネームになります。テンションは高い音だと奇麗に同居できるので、1オクターブ以上の度数9、11、13などが使われます。フィンガーピッキングのコツもだいぶつかめたので、コードを固定した右手の練習と、右手をシンプルにした左手のコードフォームの練習を分けると効率よく進めます。

太田黒

2013/02/26 20:00 イリザトさん

エレキ

LOVEPHANTOM (B’z)

4拍伸ばすコードと、2拍の所をしっかり把握しましょう。5フレットDから分数コードを使い1拍づつ下降した後に一息ついてしまうと遅れるので、0フレットルートのAまでは一塊で捉えると上手く乗れると思います。6弦解放、5弦2フレット人差し指のEも、ロックでは頻出なので覚えておきましょう。次回からは、タブ譜よりアコギの時の様にコードネームを見て弾く練習に入ります。アコギのオープン絡みのローコードと違い、横に大きく移動する練習でロック独特の感じが出せる様になります。

太田黒