2014/03/31 20:00 ヤツダさん

エレキ

突撃ラブハート(マクロス)

右手の基礎練習に弦跳びを入れました。4本指トレーニングの下降パターンは指を1本づつセットする方法で練習しましょう。パワーコードだけで弾けるので、今後は右手のパームミュートや8分音符などヴァリエーションを付けていきます。次回はエンディングとノーザンクロスを解説します。

太田黒

2014/03/31 19:00 ワタナベさん

エレキ

作曲

曲を分析する時は、コードのアルファベットを読みましょう。ギターソロもコード進行を理解していないと骨組みがつかめないので深い理解が出来ません。バレーコードは開放が入っていないので♯、♭にズラすだけで利用出来ます。右手の練習はブラッシングの左手の位置を変えてテンションを変えましょう。ドレミを2音づつや3音づつ区切って上昇下降を繰り返すと、フレーズの切れ目がユニークな音列が出て来ます。3、4TRICKも音の区切れ目を自由に出来る様になります。

太田黒

2014/03/31 18:00 ハラグチさん

エレキ

紅 (X JAPAN)

アルペジオのミニバレーは、人差し指を好きな高さにして大丈夫です。まずは右手だけ繰り返して安定したら、左手の小指を動かす練習をしましょう。12フレットはまっすぐのつもりでも人差し指が斜めになりがちなので、鏡で確認すると良いです。力が入り易い角度を探すのではなく、力を入れなくても綺麗に響く角度を探しましょう。指の先端で弦を捉えると自然と指は立つ様になります。

太田黒

2014/03/31 16:00 ヤノさん

アコギ

輝く人 (アンジェラ・アキ)

ほぼ問題なく最後まで弾けました。難しいのはブラッシングが混ざる部分と、キメで横移動してのDの部分です。ブラッシングは左手の微妙な力加減でミュートするので、力が入り過ぎている指があるとその音だけ鳴り続けたりするので注意しましょう。Cadd9の3弦の音は最初からミュートしておいてもいいです。Dの横移動については、移動前に目線が押さえるフレットに先に飛んでいるとミスが減ります。ポジションマークを上手く使いましょう。1カポなので、そこも注意です。ゆっくりのスピードで正確に練習すると短時間で安定してきます。

日高

2014/03/31 14:00 ウメダさん

アコギ

Living On A Prayer (BONJOVI)

頭の単音繰り返しが難しいです。音が重なってぐしゃぐしゃにならないように、開放弦などのミュートに気を付けましょう。異弦同フレットを押さえる方法はジョイントが一般的ですが、二本の指に分けても大丈夫です。パワーコード部分はなるべく音を伸ばしつつ、タイミング良くチェンジしましょう。二拍三連は難しいので、今は歌に合わせて弾きます。

日高

 

2014/03/30 18:00 ミズノさん

アコギ

リズムトレーニング

オレンジの間奏部分を使ったコードチェンジを練習していきました。前回同様、簡単なところから徐々にチェンジを足していきました。コード自体難しいので、まずはコードを簡単にして練習してみて下さい。リズムに慣れたところで実際のコードで弾いていきましょう。また、簡単なリズムでも弾き方の違いで色々な聴こえ方をすることも説明しました。バンドのコピーとしてのアコギの場合、ドラムが感じられるようストロークすると格好良くなります。

日高

2014/03/30 17:00 エトウ・フタムラさん

エレキ

持って来た譜面のリードを採っていきました。スピードの違いこそあるものの、オアシスなども使っていた動きがかなり多く出てくる事がわかったと思います。単に曲をコピーするだけでなく、こういった良くある動きそのものになれておく事が、リードを弾く上で大事になってきます。メジャースケールでの演奏ですが、ペンタが骨格になっているので、ペンタを意識して練習してみて下さい。

日高

2014/03/30 14:00 イワキリさん

ソロギター

TIME TO SAY GOOD BYE

16分音符の後の8分音符はリズムを一定にしましょう。テンポを変えても良いですが、同じ小節内ではリズムが一定になる様にカウントしながら弾きましょう。転調した後のハイポジションのベースは開放が使えるので楽になります。Bmの部分は中指を2弦にキープしておくと、1フレット横移動ですっぽりはまります。

太田黒

2014/03/30 16:00 エグチさん

エレキ

hey dude

5フレットずらすと隣の弦に同じ音があります。サビは低音がクロマチックで下がってくるので、途中で弦移動しなくて良い様に最初から6弦で弾き始めると弾き易くなります。ベースがクロマチックになる場合は分数コードが混ざっています。分数コードはルートが小指側になっています。タイなど長い音符は伸ばしている途中でもカウントを心の中でキープしましょう。

太田黒

2014/03/30 15:00 ホサカさん

エレキ

①love me do (BEATLES) ②HARD DAYS NIGHT

①コードの順番だけでなくサイズも考えながら弾きましょう。記憶を頼るよりは、メロディーとハーモニーが調和するコードを選ぶ感じです。②出だしのsus4が曲の顔になっているので、こういう意味のあるテンションコードはしっかり覚えましょう。Bmはスタッカートにすると格好良くなります。指にもしみ込むので、出来るだけリラックスして繰り返しましょう。

太田黒