アコギ
①back number (クリスマスソング) ②とんぼ(長渕剛) ③ソダンソサンバ
①5個のコードで弾けます。Dは2本指でチョキを作ってから先にセットしましょう。指の付け根をネックに近づけると薬指が立って1弦の音が綺麗に出ます。②2小節同じコードが続くので練習しやすいです。③ボサノバ特有のテンションを使ったコードですが、CとDの近辺でほぼ弾けます。
太田黒
アコギ
①back number (クリスマスソング) ②とんぼ(長渕剛) ③ソダンソサンバ
①5個のコードで弾けます。Dは2本指でチョキを作ってから先にセットしましょう。指の付け根をネックに近づけると薬指が立って1弦の音が綺麗に出ます。②2小節同じコードが続くので練習しやすいです。③ボサノバ特有のテンションを使ったコードですが、CとDの近辺でほぼ弾けます。
太田黒
アコギ
come back home (アコースティックバージョン)
バレーで弾けばカポなしでいけます。E♭add9は2弦がセーハした人差し指の音になります。ざっくりとコード進行を先につかんで、後から右手の細かいテクニックを加えていくといろんなバリエーションが楽しめます。アルペジオとストロークの切り替えのコツなど次回は解説します。
太田黒
エレキ
4ルートコード コードアレンジ
4ルートのコードを引き続き練習していきました。バンド内で他のパートと被らないようにコードを弾いたり、アルペジオを組み立てたりする時に、4弦からのコードはとても役に立ちます。今日はトライアドやdrop2などと混ぜて4ルートのコードを使っていきました。だいぶ覚えてきましたがまだディグリーの把握が弱いみたいです。コードを押さえた時に何度の音がどこにあるのか、それをどう変化させると何の音になるのか、その辺りを意識して練習していきましょう。
日高
アコギ
空も飛べるはず (スピッツ)
コードチェンジがだいぶ追いついてきました。時々ミュートを忘れることがあるので、しっかり意識しましょう。コードのほうの苦手感はだいぶなくなってきたと思うので、こんどはストロークのリズムを意識していきます。少しストロークのスピードが遅いので、まずはストロークのスピードを上げつつ、リズムは走らないようにしていきましょう。
日高
アコギ
ヒカリへ (miwa)
新しい形のコードフォームでGやCadd9を押さえました。ギターではよくやるアレンジなので覚えておきましょう。コード進行を書き出してまとめたので、あとはスムーズに弾けると思います。コードが覚えられたので、リズムのパターンに少し変化を入れました。8分のスピードはそのままに、アクセントを3つの塊に変更します。ストロークを「DUD,DUD,DUD,DUD」と変更し、頭のDにアクセントをつけましょう。身体がとっている拍は崩さないように。難しいですが、決まるとかっこいいので頑張ってみましょう。
日高
アコギ
baby (ジャスティン・ビーバー)
コード進行は簡単な4つのコードの繰り返しです。Fはまだ少し慣れていないですが、基礎練習と曲の練習ですぐに追いつくようになると思います。リズムはまずは基本形の一つを使って弾き通しましょう。慣れてきたらセクションごとにストロークを変えるともっと原曲に近くなります。ブラッシングもそのうちに自然に入れられるようになるので、今から少しづつ練習しておきましょう。
日高
アコギ
ラヴィンユー (ジャネット・ケイ) コード理論
コードを横移動させていくための基礎知識を練習しました。まずは5,6弦の音をアルファベットで理解することが大事です。最初はわかるところから数えていいですが、最終的には一目で把握できるようにしましょう。そこから基礎のフォームを元に、マイナー、マイナー7th、△7th、とコードを作っていきました。マイナーとつく場合は3度が下がっていることなどをしっかり確認してください。今後横移動が多くなると思いますが、これらは一度身につけば同じフォームのコード全てに有効なので、頑張って覚えておきましょう。
日高
ソロギター
over the rainbow
メロディに起伏をつけて、歌わせていきましょう。譜面が簡単なので、しっかりと表情をつけていってください。コードのアルペジオを足してみたり、メロディをフェイクさせたり、色々な事を試してみましょう。GキーのアレンジなのでGのドレミを中心に入れていきます。D7の横移動コードはよく使われるので覚えておきましょう。ギターの構えがしっくりこないという事だったのでクラシックギターのフォームを使ってみました。足台が必要になりますが利点も多いので、試してみてもいいと思います。
日高
エレキ
i can do better (アヴリル・ラヴィーン)
右手をリラックスさせて、ストロークのスピードを上げましょう。弦に引っかかると遅くなったりダウンアップのタイミングが崩れたりするので、力まず弾きます。オクターブで少しミュートが甘いので、6弦ミュートをしっかり意識してください。
日高
アコギ
夏色 (ゆず) when you are gone(アヴリル・ラヴィーン)
夏色は右手の動きは良くなりましたが、身体が取っているリズムそのものがブレてしまっています。メトロノームを使った練習と、曲に合わせて拍をとる練習をしっかりやっていきましょう。新しい曲はイントロでDのアルペジオに挑戦しましょう。Dsus4になってDに戻る動きです。その前のピアノフレーズも採ったので、時間あれば挑戦してみてください。コードはC♯m7(♭5)が新しいです。C△7と比較して覚えてしまいましょう。
日高