アコギ
奇跡 (くるり)
フィンガーピッキング
コードの最後の音は、次のコードにチェンジする準備のために捨てて解放にしてしまっています。そのままコードをギリギリまでキープしてもOKです。2周目の最初のコードはCをAm7に置き換えただけです。右手が難しいと、左手もつられて力んでしまいがちです。左手はリラックスさせましょう。
太田黒
アコギ
奇跡 (くるり)
フィンガーピッキング
コードの最後の音は、次のコードにチェンジする準備のために捨てて解放にしてしまっています。そのままコードをギリギリまでキープしてもOKです。2周目の最初のコードはCをAm7に置き換えただけです。右手が難しいと、左手もつられて力んでしまいがちです。左手はリラックスさせましょう。
太田黒
アコギ
イージューライダー (奥田民生)
ブラッシングをもう少し鋭く弾いてもいいようです。全体的にリラックスしてシャープなストロークを心がけましょう。コードの覚えは早いので、あとは発表会までにコードの響きを良くするよう、ゆっくりコードの響きを意識して弾く練習をしてください。最後のダブルストップは無理そうなら弾かなくても大丈夫ですが、今のところなんとかなりそうです。このまま練習していってください。
日高
エレキ
BURN (DEEP PURPLE)
リッチーの曲は親指で6弦を押さえるので、親指を押さえっぱなしにせずに頻繁にオン・オフ切り替える練習をしましょう。リフは拍の表か裏か明確にするのが大切です。一定のテンポで手拍子しながらクリアにリフを歌えたら頭の中に正しいお手本ができますので、指はそのイメージにしたがうだけで良くなります。
太田黒
アコギ
夏色 (ゆず)
右手のスピードがだいぶ上がり、力も抜けてきたと思います。原曲のスピードにも対応できそうです。むしろ少し走ってしまうくらいなので、リズムに気を付けて練習しましょう。最後のアルペジオもきれいに弾けています。あとはしっかり精度を上げて、ミスをなくしていきましょう。歌詞とコードだけの譜面を作っておくと、本番で見やすいので、時間があれば書き出してみてください。
日高
エレキ
スケール アドリブ
コードの周りにスケールが見えるように練習しています。指癖で覚えても使えないので、まずはコードを頼りに全体の形を把握して、すでにわかっている音を鳴らす、という状況にしていきましょう。度数で考えることは重要ですが、瞬間的に歌うことは難しいので、「移動ド」を使って弾いていきます。今回はC→Gへと移調しましたが、ほかのキーにも移調して練習してください。繰り返す事でフレーズへの対応力が格段に上がります。曲を覚えるより難しいかもしれないですが、じっくり取り組みましょう。
日高
ボサノバ JAZZ
FLY ME TO THE MOON
曲の繰り返し直前の Bm-5 E7は1小節に詰め込みますので忙しくなります。最初は音を出さずに左手だけで練習しましょう。歌はゆったり伸びやかに伸ばす部分が時々あります。コードには歌が乗らない休みの部分があることを覚えておきましょう。イパネマの単音メロディーは右手のフォームが良くなってきました。美味しい水は速いかき上げのタイミングをもう少しゆったり弾きましょう。速く弾けるのはテクニックにゆとりが出てきたという事なので、ゆったり目でちょうど良くなります。
太田黒
アコギ
くだらないの中に (星野源)
アルペジオは十分弾けているので、あと少し動きを足していきましょう。イントロ、エンディングではF♯m7♭5の時にもう一音、2弦の3フレットの音を足しましょう。たった一音ですが、これでよりメロディアスに弾くことができます。あとはコードの装飾ですが、親指を二回打つアルペジオに慣れていないようなので、まずは「R,4,3,2」のパターンをppimで弾くように練習してみてください。その後、まずは4弦の音をコードトーンに向けてハンマリングしていく練習をしましょう。
日高
エレキ
tetote (androp)
イントロの6弦は親指を使いますが、5弦ルートは人差し指で押さえましょう。全て親指を使わないで押さえ直す方法でも良いです。やりやすい方を練習しましょう。サビの終わりはBmとF♯が大切なので、この2個を反復しましょう。
太田黒
エレキ
ないものねだり(kana-boon)
最初のコードは開放が鳴らない様に指を寝かせ気味にしましょう。同じフォームで縦に弦移動するコード進行は頻出です。単音フレーズはペンタトニック中心です。まずは使えるポジションを視覚的に覚えましょう。
太田黒
アコギ
メトロに乗って (斉藤和義) 3月9日 (レミオロメン)
メトロに乗ってはコードも綺麗に鳴っていて、十分に弾けています。間奏に入ったところの小節数を少し間違えていたので、ここを気をつけましょう。3月9日のアルペジオは無理しないように少しづつ弾いてください。コードの1番低い音はしっかり覚えられたようです。この調子で練習しましょう。
日高