アコギ
小さな幸せ(松山千春)
B7は人差し指を後からセットする練習で、確実に4弦を狙いましょう。慣れたら、同時に押さえます。音源を聴きながら、ギターを弾かずに手拍子でリズムを取る練習をしてから弾きましょう。ノリが良くなります。ずいぶんコードチェンジが良くなったので、今後はギリギリまで音を伸ばす練習をしましょう。フィンガーピッキングは人差し指と親指がぶつからないフォームを意識しましょう。
太田黒
アコギ
小さな幸せ(松山千春)
B7は人差し指を後からセットする練習で、確実に4弦を狙いましょう。慣れたら、同時に押さえます。音源を聴きながら、ギターを弾かずに手拍子でリズムを取る練習をしてから弾きましょう。ノリが良くなります。ずいぶんコードチェンジが良くなったので、今後はギリギリまで音を伸ばす練習をしましょう。フィンガーピッキングは人差し指と親指がぶつからないフォームを意識しましょう。
太田黒
アコギ
YELL (いきものがかり)
最後まで進めることができました。あとはゆっくり流れを覚えていきましょう。Fadd9は新しいコードなので覚えてください。後半コーラスが重なり難しく感じますが、コードチェンジはシンプルなのでつられないようにしてください。あとは基礎練習を少しづつ続けていきましょう。
日高
エレキ
girl friend i can do better (アヴリル・ラヴィーン)
スピードはだいぶ上がってきました。単音のフレーズのキレをしっかり意識しましょう。ミュートもコードのバランスも良いのでこの調子で練習していって下さい。新しい曲ではオクターブ奏法を練習します。パワーコードの真ん中がミュートになったものです。オクターブ離れた音なので「ドレミ」でのメロディを難しいことを考えなくても2音で弾けるので、ロックではよく使われます。
日高
アコギ
MORE THAN WORDS (EXTREME) フィンガーピッキング
弦に指を置いてパーカッシブな音を出しつつ次のピッキング準備になるストリングヒットがメインになります。5弦に親指をセットする時は指の側面で6弦を叩くと、前に弾いた6弦の鳴りをストップ出来ます。高音側は慣れたら2弦トップと1弦トップを使い分けるとバリエーションが広がります。余った小指などでテンションを加える時は、テクニックとして記憶するより心の中の音の動きを指に落とし込む感じで弾きましょう。
太田黒
エレキ
RISING FORCE (YNGWIE)
エコノミーピッキング、は2弦ダウンスタートもやっておくとコツが掴めます。速く1ループか2ループで止める練習と、ゆっくり長く続ける練習を交互にしましょう。エンディングはお気に入りのEマイナースケールポジションです。3音づつエコノミーで上昇します。ピッキング主体で弾いて弦移動の直前だけプリングを利用するイングヴェイ独特の手癖をマスターすると速弾きが楽に安定します。
太田黒
エレキ
BDS (グレイプバイン)
最後まで弾き通しました。全体的にピッキングを鋭くして、弦をしっかり捉えましょう。こすって弾くような感じだとリズムがはっきり出せません。ラストの部分はせっかくなのでアドリブしていきます。Bメジャーペンタで大丈夫ですが、今日はBミクソリディアンの練習をしました。今日やったポジションでのフレーズは、2弦ずつ音並びが同じためわかりやすく、コードからも考えやすいのでお勧めです。メジャーペンタとの位置関係も把握しましょう。オクターブを使ったフレーズ発想法も説明しました。今すべてを使いこなせなくても、新しいフレーズをコピーしていくうちに「あ、このパターンあったな」と気づく時があるはずです。少しづつ理解を進めていきましょう。
日高
アコギ
ロビンソン (スピッツ)
リズムをメインに練習しました。ストロークは全部均等に弾くより、ポイントを押さえて弾きましょう。特に細かいストロークでは力のロスにもつながるので注意です。ブラッシングで曲に合わせる練習などをしておいてください。コードチェンジが速いところでは次のコードを見越して動いていく事が必要になります。Bsus4の段階でB7が押さえられるようにしておきましょう。
日高
アコギ
horse riding (the HIATUS)
独特のノリをしっかりと出したストロークをしていきましょう。コードはセーハが多い割にはよく鳴ってきています。各弦の鳴りのバランスを意識して、もっとコードの精度を上げていきましょう。後半のコード進行もコードの長さにさえ気をつければ大丈夫だと思います。アルペジオ的な部分はピック+指弾きに挑戦しましょう。弾き語り音源では、間奏は簡単にG♭のコード4小節になっているようです。エンディングもピック+指がニュアンスを出しやすいです。右手で綺麗に音が切れるように練習しておいて下さい。
日高
ソロギター
ジュピター
右手、左手とも少し力が入り過ぎているようなので、もう少し力を抜いていきましょう。弦がバチっとなってしまうのは、弦をはじく角度に問題があります。あまり弦を横に振動させ過ぎないようにしましょう。新しい曲ではルート+メロディから少し進んで、コードを弾く部分が多くなります。FとGのように同じ形の横移動などがでてくるので、コードを把握しておくと曲を覚えるスピードが上がります。すこしづつ覚えていきましょう。
日高
エレキ
喜びの歌 ドレミ
譜面は先読みせず、今弾いている音に集中しましょう。先を見ると、瞬間的に音を把握するトレーニングがおろそかになります。心の中でメロディーが鳴っているはずなので、音が上がるか下がるかを基準に直感と少しづつ結び付けて行きましょう。小さいユニットに区切って、一度スコアを見た後は勘で音を探す感じの練習もしましょう。
太田黒