2013/12/29 17:00 モリさん

エレキ

リック集

良く使うkeyはEmとAmです。解放弦が使えるので便利です。速く弾ける手癖を1個持つだけで技術がかなり底上げされます。チョーキングなどはタメを効かせたりすると、速いフレーズとの対比で緩急がついて格好良く聞こえます。ペンタに♭5を混ぜて、締めにジミヘンコードを弾くとロックな感じが強調できます。アームやスライドバーもカオス系には便利です。次回は、チョーキングにタッピングを混ぜる技を解説します。

太田黒

2013/12/29 15:00 16:00 マサキさん

ベース

①killing me (SIM) ②GOUN(モモクロ)

①同じ音が連続する場合も、4拍づつ区切れを感じて弾きましょう。ポジション移動のタイミングと一致するとは限りませんが、グルーブが出せる様になります。小指でポジション移動する所はグリスでなく、ピッキングで音を出すので弦から軽く浮かすイメージでポジション移動すると摩擦を無くせます。弦移動する時に、長い薬指は曲げると小指が届きやすくなります。②スラップ中心ですので、難しい部分はオクターブで代用できます。ハンマリングは是非マスターしておきましょう。

太田黒

2013/12/29 13:00 14:00 シノハラさん

エレキ

①オブリガード手法 ②BLUE  LAGOON (高中正義)

①6度のオカズのシステムは重宝しますので、色んな場面で使ってみましょう。2、3弦のダブルストップも頻出です。コードのルートを意識しながら弾くと、曲の分析やアドリブで使えます。②16分音符で同じ音を弾く時は、音色を良くすると良いピックさばきが出来るので、自然にスピードも上げ易くなります。チョーキングダウンの後にプリングが続く場合は、チョーキングダウンしながら中指の支えを解除します。

2013/12/29 12:00 ムカイさん

ボサノバギター

①イパネマの娘 ②SODANCO SAMBA

①寒くなったので、曲を弾く前にウォーミングアップをする習慣をつけましょう。②いずれは弾き語りをするので、今回はギターに合わせて歌う練習をしました。ギターの音を良く聴きながら歌うと、弾き語りの素養が出来てきます。コードは1ミリくらい空中に浮かすドリブルで慣らしましょう。ブラッシングで右手を動かしながら歌う練習で、かなり完成に近づきます。

太田黒

2013/12/29 11:00 ヤマカワさん

アコギ インスト

きっとまたいつか(DEPAPEPE)

開放弦を絡めながら3弦を横に移動するフレーズは、先にポジションを覚えてしまいましょう。使っているポジションは同じです。紙に書いてみるとスッキリ見えてきます。ハンマリング、プリングの時も左手の親指には力を入れずに軽く添えるだけにしましょう。ダイアグラムでポジションを星座の様に把握すると自分なりの運指を選ぶ事ができます。

太田黒

2013/12/28 19:00 ウメノさん

エレキ

①AINT  TALKIN BOUT LOVE (VAN HALEN) ②FUNK DORIAN

①高音弦のブリッジミュート、大きく弦移動するアルペジオと難易度が高いです。左手も難しいのでかなり実力が磨かれます。ブラッシングは左手で軽く弦に触れます。開放の音が残ってしまう場合は右手のミュートも使います。②ピッキングは少し軽めにして5、6弦にはあまりピックを当てない感じで弾きましょう。高音弦中心の抜けの良い軽やかな音をイメージするとスピードも出やすくなります。次回は身体に自然にパターンを馴染ませる方法を解説します。

太田黒

2013/12/28 18:00 ウエガキさん

エレキ

①SDI (LOUDNESS)

①パワーコードが広がったパターンは良く出るので、小指を使って慣れておきましょう。BOTH HANDS TAPPINGは左手の小指で全部の弦をミュートします。手首の角度を調節して指が自由に動くフォームを探しましょう。右手を離すタイミングが遅れると左手の音を邪魔してしまうので、右手を弦から離す動きを意識しましょう。

太田黒

2013/12/28 18:00 マスダさん

アコギ

トゥルーラブ (藤井フミヤ)

難しい曲ですが、今日一日でとりあえず最後まで説明できました。大まかにでもついてこれる事自体、だいぶ基礎力がついてきた証しです。イントロのパターンは2弦開放、1フレット、1弦3フレットの順番になります。B♭(6,♯11)はコード単体を覚えるのではなく、着地のA7のコードの半音ズレたもの、という認識でいましょう。Amのクリシェラインは常套句です。運指が難しいですがしっかり覚えて下さい。次回からは細かいリズムなどをやっていきます。

日高

2013/12/28 17:00 ホサカさん

エレキ

DAY TRIPPER (THE BEATLES)

2FINGERSの基礎練習は、左手の親指を浮かして弾くと自由なフォームを好きな時に作れる様になります。右手のピッキングは弦移動の時に意図的に移動して、同じ弦の時はコンパクトに振りましょう。デイトリッパーは、区切って右手に弦の高さを覚えさせる反復練習をしましょう。途中で止まっても良いので、落ち着いて弾きましょう。次回はソロを解説します。音は1音づつ気持ちを込めて把握しましょう。

太田黒

2013/12/28 17:00 ナカソネさん

アコギ

すばらしい日々(奥田民生)

セーハの連続する部分を攻略しました。まずは一つ前のコードを弾きながら、次の着地点を目で見ておくようにしましょう。セーハ自体はだいぶ慣れていますが、親指の位置がやや人差し指側に偏り過ぎなので、中指の後ろ位に置きましょう。エンディングにはEonG♯が出てきます。一つ前がBonAなので、6弦の音は半音下がる形になります。素早く小指を4フレに持っていきましょう。無理な時はEで大丈夫です。

日高