2015/08/31 20:00 ナカムラ(ジ)さん

エレキ

饒舌多弁なアナスタシア スウィープ

スケールを使った指の練習と、スウィープの練習をしました。指の練習は1本の弦に3つの音のパターンで、繰り返し弾いてもリズムが崩れないように練習しましょう。慣れてきたら二つの弦を行き来してください。ピッキングはオルタネイトすれば自然にアウトサイドピッキングになるので、オルタネイトを守って練習しましょう。スウィープはいきなり曲の中で応用編を弾くより、基礎から慣れていきましょう。5弦スウィープのメジャーとマイナーが出てくるようです。3度が違うだけなので同じイメージで弾けるようにしましょう。ピッキングの折り返しは1弦でハンマリング・プリングするよりも、1弦ダウン・1弦アップからプルだけにしてそのままアップに繋いだ方が弾きやすいと思います。

日高

2015/08/31 17:00 カワサキさん

アコギ

基礎練習 リズム

基礎的な指の練習と、簡単なコードでのリズムの練習をしていきました。指の練習は1弦を使って1フレットづつ弾いていきましょう。フレットのそばを指先で、なるべく軽い力で鳴らすように練習してください。リズムは簡単なコードで弾いてみました。音符の長さはしっかり把握できているようです。空振りが自然にできるように練習しましょう。ギターなしでもできるので、口で「タータターターター〜」のような感じにリズムを読みながら右手を振ってみてください。

日高

2015/08/31 16:00 ワタナベさん

アコギ

すばらしい日々 (奥田民生)

セーハコードの練習をしました。今回説明したように、セーハのコードは横移動しているだけで基本の形は同じです。なので、5弦ルート系、6弦ルート系の二つを覚えると簡単にいろいろなコードが押さえられることになります。最初は少し難しいですが、5、6弦の音の名前とコードの形を覚えていきましょう。

日高

2015/08/30 15:00 サカイさん

エレキ

ロックフォーム 空も飛べるはず

中指と薬指は間を広げずに、斜めに構えて中指を引き金を引く様に曲げましょう。このフレーズでは人差し指がほとんど出てきませんが、人差し指をいつでも使える場所に待機しましょう。最初の1音目だけは暗記ですが、次の音からは記憶よりも上がるか下がるかで見つけましょう。右の方が音が高く、細い方に弦移動するとさらに高くなります。

太田黒

2015/08/30 14:00 ナガスエさん

エレキ

愛をとりもどせ(クリスタルキング)

右手はいつでもミュートできるくらい弦に近づけておきましょう。指先をボディーに触れても良いですが、固定せずに軽やかに滑らせたりできるくらいの感じにしましょう。アーミングは意外と繊細な力加減が必要です。まずは気軽に遊んでみましょう。チョーキングは1個の音を出しますが、ミュートの人差し指や弦を上げるサポートの中指、ロックフォームの親指などコードを作る様な要領でセットする練習をしましょう。

太田黒

2015/08/30 11:00 カワノさん

アコギ

福笑い(高橋優)

C♯7♭5は時々しか出てこないコードですが重要な響きなので、しっかり覚えておきましょう。次にDsus4は慣れないフォームの連続なので、特に反復練習を短く繰り返しておきましょう。右手は16ビートですが、前半はほとんど8分なので空ピッキングをよく確認して練習しましょう。

太田黒

2015/08/31 13:00 ナガタニさん

ソロギター  アコギ

ルパンのテーマ  サマーソング(YUI) ワルツフォーデビー

ルパンのテーマはメトロノームに合わせていきました。スローであってもキレが大事です。しっかりリズムに合うように練習しましょう。サマーソングは合格です。あとはDのラインを手癖にしておくといいでしょう。新しいワルツフォーデビーは難しいアレンジではありませんが、onコードの複雑な形が幾つか出てきます。軽く説明しましたが、次回はしっかりコードから動きを考えられるようにしていきましょう。

日高

2015/08/31 10:00 サカモトさん

ソロギター

オーラリー

新しい曲ではコードのバランスを考えて弾いていきましょう。コードのトップノートがメロディラインになっているので、埋もれないように気をつけます。和音を弾くとどうしても大きな音になりがちですが、メロディラインを優先して、メロディの音量に合わせた和音の出し方を考えてください。弦はしっかり捉えられていますので、力を抜いてピアニッシモの練習をしましょう。

日高

2015/08/30 19:00 イノハタさん

アコギ

空も飛べるはず (スピッツ)

新しいコードとストロークを覚えていきましょう。Amはだいぶ慣れてきました。DはDmの1弦の音が上がっただけですが、指の押さえが変わるので注意です。Emは簡単なコード。F△7はFの1弦を開放にしたものです。譜面に書かれている形は5弦を省略した形ですが、どちらで押さえても構いません。ストロークは1小節に2回空振りの入るパターンがBメロ頭にでてきます。空振り中もしっかりリズムをとりましょう。

日高

2015/08/30 18:00 ハラガさん

ボサノヴァ

想い溢れて

新しいコードの確認、dimの捉え方、基礎のコードで弾いてみる、の3つを練習しました。新しいコードはなるべく何が何度の音なのかを確認しながら覚えましょう。dimは半音下の7thが浮かぶようになると簡単になります。C△7→E♭dimの場合、2フレット上がったD7をイメージして、そのD7のルートを中指で半音上げましょう。あとは基礎のコードに直して練習しておくことで、どういうポジションでコードを弾くか自分でチョイスできるようになるので、譜面ばかりに頼らず、自由にひけるようにしていきましょう。

日高