2017/04/29 13:00 ミヤザキさん

アコギ

◯フィンガーアルペジオ
糸(中島みゆき)

一通り弾けるようになりましたのでこの曲は今回で終了ですが、右手のパターンは無限にありますので思いつく限り変えてみたりすると良いです。アルペジオを速くするには右手首の安定が欠かせません、指先のみで弾き手首は動かさないように意識して練習しましょう。また手元を見ずに練習するのも大切です、自分の奏でている音(聴覚)に集中して練習すると良いですよ。

四反田

2017/04/28 14:00 シミズさん

アコギ

空も飛べるはず(スピッツ)

コードやフレーズを弾く際には左手の親指の位置が肝心です。特に薬指や小指が届かないと感じた場合は親指の位置を工夫すると解決することも多いので自分なりに見直し、快適な場所を探してみましょう。今回の曲はFadd9やFM7など少しひねったコードが登場しますが、それほど難しくはないので頑張って覚えましょう。

四反田

2017/04/28 13:00 タニグチさん

アコギ

○フィンガーアルペジオ
One More Time, One More Chance (山崎まさよし)

引き続きバレーコードの練習を行いましょう。前回よりフォームは仕上がってきていますので、セーハする際の力加減を覚えて1〜2が綺麗に鳴るように押さえましょう。曲を弾くときは常に次のコードや展開を意識して演奏するとスムーズになりますよ。

四反田

2017/04/27 20:00 イマイさん

アコギ

日曜日よりの使者(ザ・ハイロウズ)

曲は弾けるようになりましたので、次回は新しい曲に進みます。FとGのフォームも前回よりスムーズに押さえられる様になっていますので、その調子でフォームの練習を続けていってください。時間がありましたらドレミの練習もしましょう。

四反田

2017/04/27 19:00 ヤマモトさん

エレキ

Don’t look back in anger (OASIS)

ほぼ弾けるようになりましたのでこの曲は今回で終了しますが、引き続きチョーキングのコントロールの練習は続けていきましょう。上がったところで止めたり、ビブラートをかけたり、上げて下げるのか上がったところから下げるのかメリハリをつけた表現を意識して練習してみてくださいね。

四反田

2017/04/26 20:00 モモサキさん

エレキ

Hellion (JUDAS PRIEST)

ロックフォームは親指をネックの上に出して、ぶら下がる感じで弾きましょう。下降フレーズは、歯切れよく指をネックから離して弾きましょう。親指の位置は弦移動に連動してネックの周りを回転していきます。ブリッジミュートも練習しましょう。

太田黒

2017/04/26 19:00 ニシオカさん

エレキ

①deja vu (アイアンメイデン) ②春の歌(スピッツ)

①ソロの速いところは、苦手な部分4音だけを繰り返すとスムーズになります。弾き終わった後に、薬指を弦に触れたままにすると音を止めることが出来ます。リフは間違って6弦を弾いたら右手の平で音を止めましょう。
②Bmはバレーです。薬指側を少しネックに近づけて、指が反らないようにしましょう。

太田黒

2017/04/23 13:00 ヒグチさん

アコギ

桜坂(福山雅治)

先ずはストロークで1曲通して弾ける様に練習しましょう。ところどころコードを間違ってしまった時に正しいコードに戻れない感がありましたので、しっかりと曲と自分のギターの音の両方を聴きながら弾きましょう。基礎練習では次回行う3連符が難しかったらメトロノームアプリなどで3連を鳴らして覚えるのも良いかもしれません。

四反田

2017/04/22 14:00 トミサキさん

エレキ

Supersonic(Oasis)

イントロ部分のアルペジオパターンは4拍目裏のリズムに気をつけて弾きましょう。Bメロ部分からも引き続き上下のストロークで弾くのが良いと思います。しっかり音源に合う様に練習してみましょう。基礎練習が良い感じで進んでいます、その調子で頑張っていきましょう!

四反田

2017/04/21 14:00 ゴトウさん

エレキ

Don’t Look Back in Anger (Oasis)

リズムトレーニングでクリックをウラに取る場合は「1と2と3と4と」と数え、「と」がクリックと一致するようにカウントし、オモテをダウンピッキング(ストローク)で弾くのが基本です。初めは難しく感じると思いますが慣れてしまえば大したことはありませんので、じっくりと練習していきましょう。曲に関しては楽譜を参考に自分なりに一度コピーしてみてください。次回はじっくりと曲練習を行います。

四反田