2015/11/30 14:00 ヤマモトさん

アコギ

空も飛べるはず (スピッツ)

コード進行を書き出し、最後まで弾いてみました。新しいコードはF△7とConEです。F△7はFの1弦が開放になったもの、ConEはDのコードのベースをEに変えたもの、という意味です。Eは6弦の開放なので、今はこれを使っておきましょう。オンコードにすることでベースの流れがD→E→F→Gと滑らかになっている事に注目です。曲は構成を意識して弾くことで譜面をロストしにくくなります。

日高

2015/11/30 11:00 キタムラ(ア)さん

エレキ

ローリングコースター (関ジャニ)

曲後半を弾きました。若干パターンが変わるものの、コードは大体一緒です。パワーコードの部分では、譜面上はAをローコードとなっていますが、ブラッシングも入るので、6弦5フレットのほうがやりやすいと思います。あとはA♭△7やE♭を覚えれば弾き切れるでしょう。コード進行は前に書き出したものがあると思うので、探してみてください。

日高

2015/11/30 10:00 ワタナベさん

アコギ

夏色 (ゆず)

フレーズによってリズムが崩れてしまうことがあります。どんなフレーズも拍を取りながら弾けるようになりましょう。また、全体的に少し走ってしまうので、流れてしまわないように注意です。最後のアルペジオはCのコードに向かって「ファミレド」と下がっているだけです。ドレミを覚えれば簡単なので、徐々に基礎練に取り入れていきましょう。

日高

2015/11/29 16:00 カワノさん

アコギ

空も飛べるはず (スピッツ)

コード進行を書き出して練習していきます。全体がどうなっているのかを把握しながら弾いていきましょう。イントロ、Aメロと進めていきました。コードはだいぶ出てくるようになったので、正確にコードチェンジする練習をしていきましょう。スピードはあとからついてくると思って、気にしないで大丈夫です。

日高

2015/11/29 11:00 ミヤザワさん

アコギ

桜坂 (福山雅治)

付点とDの練習です。裏でのコードチェンジにも慣れていきましょう。付点のリズムはほぼ問題ないようです。裏のコードチェンジはスピード的に変わっているわけではないので、左手は表のコードチェンジと変わらないようにしましょう。今日は曲の全体の流れを書き出してみました。イントロとエンディング以外は難しくないですが、頭サビや変則2回しなど、曲の流れが少し作り込まれているので、全体の流れを把握しておいてください。

日高

2015/11/29 12:00 ヨコタさん

ソロギター

海の見える街

ベースが弱くならないようにしましょう。親指の付け根を意識して、独立して親指のみでベースを弾く練習をしてみてください。セーハのコード部分は基礎練習を意識して、捻りが入らないよう機械的に動きましょう。首から下の関節をどう動かすと無理なく基礎のフォームになるか考えてみてください。エンディングはritが長いです。早くかけすぎると最後がかなり遅くなり、かけないと同じフレーズがダラダラ続いてしまうので、丁度良い感じをつかめるよう練習しておきましょう。

日高

2015/11/25 11:00 イイダさん

ソロギター

オーラリー

ベースの音をもう少ししっかり出しましょう。メロディとのバランスをとれるように。曲はコードをしっかり意識します。簡単なコードでアレンジされた譜面なので、まずはコードを追ってみてください。コードのトップがメロディになる部分はしっかりメロディを聴かせます。埋もれないように。

日高

2015/11/23 14:00 ナリトミさん

アコギ

閃光少女 (東京事変)

スピードを上げて練習しました。スピードが上がると力みがちですが、軽く鋭く弾く事を心がけましょう。拍の頭がヨレてしまわないように、ダウンストロークをしっかりビートに合わせてください。Dの1弦の動くパターンは基礎練にも出てきたお約束のパターンなので、慣れておきましょう。

日高

2015/11/23 13:00 ヒゴハシさん

アコギ

桜坂 (福山雅治)

曲の展開を書き出して確認しました。頭サビだけでなく、キメが1小節伸びたり、サビが変則的な2回しだったり、Dメロがあったり、手の込んだ曲になっています。書き出した進行をしっかり確認しておいてください。今日はエンディング前までを練習しました。イントロ以外は大丈夫だと思います。Dメロは基本の弾き方で大丈夫です。

日高

2015/11/23 10:00 ニシさん

アコギ

コード理論

主にコード理論の説明をしました。まずはダイアトニックコードについて知っていきましょう。持ってこられた教本は使われている言葉が難しく、説明も少ないので、それだけでの理解は難しいと思います。スケールとコードは不可分なので、スケールの理解とともに進めていってください。理屈は四和音で覚えますが、それがたまたま三和音になっていたとしても基本的には同じ理屈です。(一音鳴らなかったと考えて下さい)ただし、三和音を四和音に勝手に変えるとメロディ等とぶつかる場合があるので注意です。今回は疑問に答える形でしたが、次回から順を追ってしっかり説明していきます。

日高