エレキ
絶対的な関係(赤い公園)
パワーから瞬間移動でハイポジションの単音を弾いた後に戻る練習として、手のひらを下に向けてパワーに戻る練習がおすすめです。単音リフはダウンだけなので、5弦開放をダウンのみで弾く練習をメトロノームに合わせましょう。4拍目の裏から入ります。アップがあると空ピッキングでタイミングを取れますが、ダウンだけだと心の中でリズムをキープする必要があります。メトロノームの練習は、ズレたら弾き続けずに必ずリセットしましょう。
太田黒
エレキ
絶対的な関係(赤い公園)
パワーから瞬間移動でハイポジションの単音を弾いた後に戻る練習として、手のひらを下に向けてパワーに戻る練習がおすすめです。単音リフはダウンだけなので、5弦開放をダウンのみで弾く練習をメトロノームに合わせましょう。4拍目の裏から入ります。アップがあると空ピッキングでタイミングを取れますが、ダウンだけだと心の中でリズムをキープする必要があります。メトロノームの練習は、ズレたら弾き続けずに必ずリセットしましょう。
太田黒
ソロギター
アベマリア
ギター用に少しアレンジしましたので、コードチェンジの境界線でメロディーが自然にキープされる様にアルペジオの最後の音を差し替えたりしています。時々ハイポジションで1弦開放を混ぜていますが、音程が逆転して1弦の方が低い音が出る部分もあります。ディミニッシュの人差し指は高さを調節して必要な弦だけが綺麗に鳴ると良いです。
太田黒
アコギ
①HANABI (MR CHILDREN) ②終わりなき旅
①GmからC7は薬指を5弦にキープして滑らせると速く弾けます。ピックの先端は大きな音を出したい場合はギター正面に向けます。②7度はルートと同じフレットで弦が1本飛んだ場所にあります。オクターブの場所も覚えておくと、自分なりにフォームを考える事が出来ます。色んな分数コードやdim(ディミニッシュ)が出て来たので、ほとんどのコードは網羅しています。サビがCキー、Dキー、Eキーと転調で3つのキーが出てくるので、1曲でかなりの対応力が付くはずです。今後は右手の色々なバリエーションを教えていきます。
太田黒
エレキ
①I CAN DO BETTER (AVRIL) ②脳漿炸裂ガール ③チルドレンコード(96猫)
①左手の手首に負担がかからない様に手首を曲げずに弾きましょう。薬指が6弦に来てしまわない様に弦移動はコンパクトに意識しましょう。エアーギターの様にギターがなくてもパワーコードのフォームが作れる様になると移動が簡単になります。②パワーコードを5弦で弾く時は6弦のノイズが出ない様に中指でミュートしましょう。パワーコードは人差し指と小指の2本で弾いても良いです。③m7コードは指が一列に並びます。バレーで押さえても4本指を使ってもどちらもOKです。
太田黒
アコギ
アイラブユー (高橋優)
イントロのパターンを練習しました。どの動きも基本的なものなので、しっかり覚えておきましょう。2弦開放、1フレット、3フレットで「シドレ」、1弦の開放が「ミ」で、この辺りの組み合わせでメロディを作っています。コードを形で捉えてきたと思いますが、ドレミを意識していくとこれから色々自由度が増して来ます。他のCキーの曲でも試してみて下さい。
日高
アコギ
正夢 (スピッツ)
アルペジオとリズムについて練習しました。アルペジオはスピードは速いものの、動きには規則性があるのでしっかり覚えましょう。覚えてさえしまえば、スピードには追いつきそうです。リズムはAメロではタイトに、サビでは伸びやかにストロークするように意識しましょう。音のキレはストロークのスピードとも関係しています。コードは難しくないので、こういったところをしっかり聴かせられるようにしていきましょう。
日高
アコギ
サヨナラバス (ゆず)
アクセントのトレーニングをメインに練習しました。あまり機械的にアクセントを捉えるのは良くないですが、基本的に2拍、4拍を意識します。その上でタイがある部分はタイの前方の音符がアクセントになります。強くというよりはやや鋭い感じで弾きましょう。ブラッシングのみでバンドと一体化するように練習すると上手くなって来ます。特にドラムの音を良く聞きましょう。手グセなのか4拍目が特に弱いので注意です。
日高
エレキ
LIFE(関ジャニ)
リードのフレーズを集中して覚えました。後半ポジション、フレーズともにやや難しいですが、しっかり覚えればもう弾けるフレーズだと思います。ポジション移動に使う指や運指を決めて練習しておきましょう。先に押さえるべきポジションが見えていると無理な運指はなくなります。曲全体を通しての練習を少なめにして、ポジションの確認を重点的に練習していって下さい。その後曲を通してみて、引っ掛かったところをまた部分練習、という流れが有効です。
日高
エレキ
紅 (X JAPAN)
ハヤエモンなどでスローテンポにして音源と合わせる練習を始めましょう。メトロノームでもOKです。ソロの後半は一度に覚えようとせずに、短く切って暗記していきましょう。難しい部分に練習が偏らない様にすると仕上がりが綺麗になります。基本的な部分は速い部分よりも仕上がりが目立つので、しっかりビートを出せる様に練習しましょう。
太田黒
エレキ
①完全感覚DREAMER (ONE OK ROCK)
今後は短いCMソングなどの小ネタを時々やっていきます。ピッキングの指定を守ってスピードアップ出来るとかなり力が付きます。①右手だけブラッシングで練習しましょう。曲より少しだけ速いテンポで練習しておくと免疫がつきます。音をストップさせた直後にアップの部分はストップ自体をアップに行きかける流れで処理しましょう。
太田黒