2013/09/30 20:00 21:00 シミズ(し)さん

エレキ

①ディレイ奏法 フィードバック奏法 ②音名練習 メジャースケール ③ハーモニクス ④アーミング ⑤キセキ(GREEEEN)

①タイミングにより、同音2回、ハーモニー、16分の3パターンになります。ディレイタイムを短くしていくと特殊なフィードバック音が得られます。②音楽理論の理解や弾語りのコードで役に立つので、時々自分でクイズの様に練習してみましょう。③物理的な原理から理解しましたので、色々と応用が効きやすくなります。12フレット上をタッピングハーモニクスで鳴らす技は知っている曲のエンディングなどで使ってみましょう。④アームダウンで弦を緩めておいてハーモニクスの音を上げるスクイールや、左手でアームを握るF1ギアチェンジなど練習しました。コードにヴィブラーとをかけると奇麗な響きになります。⑤コードチェンジが大変ですが、スローで滑らかに弾ける様に練習しましょう。

太田黒

2013/09/30 18:00 ミツイキさん

エレキ

①喜びの歌 ②ペンタトニック ③ let it be ④born this way

①最初の音だけ楽譜を見て、後は心の中のメロディーを元にポジションを予想しながら音を見つけていきましょう。耳で聞いたメロディーを弾ける様になります。②同じ音を4音づつ、3音づつ弾く練習をしましょう。小指スタートだとメジャーペンタになります。③フィンガーピッキングのアルペジオで弾いてみました。薬指と中指をまとめて同時に音を出す練習をしましょう。④シンプルな循環コードなので基礎練習に最適です。ロック風に歪ませる時はパワーコードにします。次回はラッドの曲に入ります。

太田黒

2013/09/30 17:00 ヨコヤマさん

クラシック

禁じられた遊び

人差し指のバレーのみ最初は練習しましょう。鳴らなくても力は入れずに、角度や高さを変えましょう。指を一旦弦から離してリセットすると、軽く出たりします。徐々に手全体がリラックスした状態で押さえられる様になります。次に小指も同時に押さえられる様になってきます。今日からは右手は見ずに左手だけ見て弾く様にしましょう。親指を入れる練習は、右手に集中するために左手は使わず開放弦だけで練習しましょう。3拍周期で最初だけ鳴らします。

太田黒

2013/09/30 16:00 ヨシムラさん

アコギ

①喜びの歌 ②チューニング

①とても良く弾けています。家のギターのチューニングが合わないとの事ですが、チューニングの表を確認しながら合わせましょう。♯や♭が付いていてもいけないので、何も付かないアルファベットの状態にしましょう。チューナーの反応が悪い場合は付ける位置を少し変えてみましょう。

太田黒

2013/09/29 17:00 カワノさん

アコギ エレキ

①LADY MADONNA  ②BORN THIS WAY  ③喜びの歌 ④空も飛べるはず

①原曲スピードでしっかり弾ける様になったので、次回から少しづつアドリブを入れる練習もします。②パワーではしっかり弾けているので、ローコードも練習していきましょう。③メロディーは覚えているので、勘でポジションを探して弾く練習をしましょう。④イントロのメロディーは③と同じ要領で弾けます。

太田黒

2013/09/29 16:00 ヨシタケさん

アコギ

ブルース アドリブ

コードトーン中心でアドリブする練習をしました。7度や6度を混ぜたので、1弦に3つ使える音が出てきたので技術的には弾き易いと思います。4小節目のAは7THを強調して音を伸ばすのと、最後から2小節目(11小節目)は早目にAのルート(1弦5fフレット)に着地するとセッションで次の人に交代しやすくなります。助走で前の小節からくって入るリズムも使うと自由な感じが出せます。リズムを凝った感じにする時は音はシンプルにして、逆に色んな音を使う時は機械的なリズムでも格好良くなります。

太田黒

2013/09/29 15:00  シミズ(け)さん

アコギ

ブルース アドリブ

5.6弦の5フレットまでは音名がスラスラ言える様になると、コードや理論の理解がスムーズになります。アルファベットをランダムに書いて、そこを押える問題を作るなどクイズ形式で練習しましょう。リズムパターンはロングトーンと休符を上手く活用します。リズミックアプローチはリズムパターンを決めておいて弾きます。飽きてきたり、着地音にいけなかった場合は音を増やしても良いです。WHILE MY GUITAR GENTLY WHEEPSは前半がAマイナーペンタ、後半がAメジャーペンタになります。

太田黒

2013/09/29 14:00 コウタケさん

エレキ

①HERT IN A CAGE  ②さらば愛しき悲しみたちよ(ももクロ)

①最初は2ポジションに限定して安定させる練習をしてから繋げましょう。②ピッキングハーモニクスはリアピックアップを使い、右手の場所を横に動かして探して練習しましょう。ペンタに♭5を混ぜるとカッコいいリフが作り易くなります。解放がらみのポジションでも視覚的に見える様にしておきましょう。次回は「あたしの心臓をあげる」(黒木渚)の解説をします。

太田黒

2013/09/29 13:00 キタムラさん

エレキ

①特殊奏法 ②音楽理論

ディレイ奏法ははね返り音を1回、効果をMAX、ディレイタイムはフレーズに合わせて設定します。ピッキングハーモニクスは右手の場所で出たり出なかったり、あるいは音程が変わったりしますので、横に少しづつ手を動かしてポイントを見つけましょう。ピックの先端があまり出ない様に握ると指を弦に当て易くなります。②ディミニッシュは2フレット間隔でシンメトリーに並んだスケールで独特の雰囲気を出せます。オクターブの関係を使うと、一気にフレット上に得た知識を広げる事が出来ます。コードの一番低い音をルートと言いますが、その音名を使ってコードを表します。メジャースケールは色んな音楽の土台を支えるので、ポジションの形を星座の様に覚えましょう。

太田黒

2013/09/29 18:00 ミズノさん

アコギ

夏色 (ゆず)

16分音符のトレーニングに進む為に、まずはベーシックなストロークの曲を弾いてみましょう。イントロはCのコードの2弦をハンマリングします。1,2弦だけ鳴らしますが、Cそのものを押さえておいた方が無難です。その先は1弦3フレットをペダルにしてコードチェンジしていきます。キメが少し難しいので、次回また詳しく説明します。できれば、アタックや音量をコントロールする意識を持って練習してみて下さい。

日高