2016/02/26 17:00 マツオ(タ)さん

エレキ

バッキングアレンジ

コードネームからバッキングを考えていく練習をしました。5度上のトライアドの使用法や、単音カッティングの合わせ方、7thのdim化と短3度移動、状況に応じたバッキングの厚みなどを説明しました。簡単なものをいかに効率よく使うかがカギになります。今回は色々なところからアレンジのパターンを持ってきましたが、次回は課題曲のコード進行からアレンジできるようにしてみましょう。

日高

2016/02/26 14:00 イケガミさん

エレキ

3ノートパーストリングス  テンションコード

3ノートパーを使って様々なリズムを弾いていきました。3連、6連はこの形が得意とするところなので、しっかりメトロノームに合わせて練習しましょう。ほかのポジションとの連結や、16分のトレーニングなども忘れずに。コードは前回のディグリーのおさらいと、新しくテンションを入れて弾いていく方法を考えました。まずは9thのテンションから入れてみましょう。マイナーのコードと7thコードには一部9tが流れに合わないものがあります。理論で理解できるようになりましょう。

日高

2016/02/26 13:00 タジリさん

エレキ

アドリブ

コード進行にあったアドリブをするための練習を引き続きやっていきました。コードがダイアトニック進行していない事は普通にあるので、ダイアトニックの理解だけでは弾けない場合が多いです。今回の進行もダイアトニックではないので、そのような時のアドリブ方法を覚えましょう。今回はマイナーペンタ(ブルーススケール)+コードトーンという形が弾きやすいです。ということはペンタとコードの知識がどれだけあるか、そしてそれらを上手くつなげて弾けるかが大事になります。基本の知識をもう一度よくおさらいしてみましょう。移動ドと固定ドの理解ももう少し必要です。

日高

2016/02/25 21:00 ハラガさん

ボサノヴァ

close to you

ボッサアレンジで最後まで弾き通しました。コードの数はあまり多くないので、落ち着いて覚えていきましょう。途中半音転調したところでは開放弦が使えないので、C△7だったところはD♭△(9)やD♭6(9)などになります。キメのD(転調後はE♭)は1弦の音を6弦に持ってきて低い音を弾いてあげるとボッサぽくなります。

日高

2016/02/25 11:00 ヨシノさん

エレキ

セロリ (山崎まさよし)

基礎的なコードを覚えながら、一つのコードネームに対して幾つかの選択肢を考えられるようになりましょう。Bmはセーハの押さえ方以外にローコードの押さえ方があります。今回はA△7をローコードで押さえているので、Bm7にしてローコードにしてもいいでしょう。D7(9)も書かれているコードではなく、ローコードD7(9)にすることもオープンハイにすることもできます。ひとまずはローコードの基本を覚えていってください。

日高

2016/02/25 15:00 セグチさん

アコギ

空も飛べるはず (スピッツ) ドレミ

リラックスして弾くようにします。コードチェンジなどで無駄な力がかかっていないか常に確認し、ねじれがない様にしましょう。ドレミはCコードを意識して弾いてみてください。右手を見なくてもミスなく弾ける様になるのが目標です。このドレミに慣れれば空も〜のイントロのアルペジオが弾けます。

日高

2016/02/24 19:00 イトウ(ナ)さん

アコギ

日曜日よりの使者 (ハイロウズ)

コードを覚えつつ、曲に合わせて弾いていきました。まずは小節の感覚を覚えて、次のコードに変わるタイミングが予測できるようになりましょう。家ではリズムの練習とコードを押さえる練習を分けてもいいです。左手がコードチェンジするときに右手が止まってしまわないようにしましょう。

日高

2016/02/24 15:00 タナカ(ミ)さん

ガット

インスピレーション (ジプシーキングス)

リズムの弾き方とメロディの最初の部分を中心に練習しました。ストロークのパターンに絶対の決まりはなく、ギタリストそれぞれに色々な弾き方があります。今回教えたパターンはオーソドックスだと思うので、まずはこれをずっとノリ良く繰り返せるようになりましょう。メロディは簡略化して弾いていきます。大まかな流れを歌う練習からはじめてください。譜面に頼り過ぎず、耳で曲を良く聴きましょう。

日高

2016/02/25 19:00 ミヤザキさん

アコギ

真夏の果実 (サザンオールスターズ)

リズムを大きくとりましょう。走らないように気を付けます。augコードも練習しました。あまり出てくるコードではないので、コードの形そのものを覚えても忘れてしまうかもしれません。元のコードのどこが変化したのかを覚えておきましょう。サビ繰り返しの部分はAmが1小節半ある短い間奏を挟みます。Fm→Cと終わる終わり方はサブドミナントマイナー終止といって良く出てきます。覚えておきましょう。

日高

2016/02/26 15:00 ヒゴハシさん

アコギ

愛しのエリー (サザンオールスターズ)

サビの最後まで弾きました。途中で16分から4分にストロークを切り替えるので、リズムが崩れないようにしましょう。A/Gは無理せずA7、Aでもいいです。Aを人差し指一本で押さえる方法を覚えておくと役に立ちます。質問にでたCsus4はFのコードの3弦を開放弦にした感じです。Fで弾いても問題ないでしょう。

日高