アコギ
○フィンガーアルペジオ
One More Time, One More Chance (山崎まさよし)
引き続きバレーコードの練習を行いましょう。前回よりフォームは仕上がってきていますので、セーハする際の力加減を覚えて1〜2が綺麗に鳴るように押さえましょう。曲を弾くときは常に次のコードや展開を意識して演奏するとスムーズになりますよ。
四反田
アコギ
○フィンガーアルペジオ
One More Time, One More Chance (山崎まさよし)
引き続きバレーコードの練習を行いましょう。前回よりフォームは仕上がってきていますので、セーハする際の力加減を覚えて1〜2が綺麗に鳴るように押さえましょう。曲を弾くときは常に次のコードや展開を意識して演奏するとスムーズになりますよ。
四反田
アコギ
○フィンガーアルペジオ
One More Time, One More Chance (山崎まさよし)
バレーコードのアルペジオで出ない音があるのは最初のうちは仕方ありません。左手の手首や親指の位置をじっくりと見直してバランス良く押さえられるフォームを作っていきましょう。体が慣れるまで練習が必要ですので、焦らずコツコツと積み上げていきましょう。
四反田
アコギ
○フィンガーアルペジオ
One More Time, One More Chance (山崎まさよし)
コードによって右手親指で弾くベース音の弦が変わるので、注意して覚えていきましょう。このアレンジは大きく分けて3つのパターンを覚えてしまえば一曲弾ける様になっていますので、比較的易しいと思います。次回は曲に合わせて弾いてみましょう。
四反田
One more time , One more chance(山崎まさよし)◯フィンガーアルペジオ
3月9日(レミオロメン)
One more time〜は良い感じに弾けています。今日練習したイントロを加えればさらに良くなりますので練習を頑張ってください。3月9日は比較的コードが簡単ですので、すぐ弾けるようになると思います。今後はもう少し難しいアルペジオパターンも加えてレパートリーを増やしていきましょう。
四反田
One more time , One more chance(山崎まさよし)◯フィンガーアルペジオ
なかなか良い感じで曲の前半部分が出来ていましたので、その調子で後半も頑張りましょう。ストローク練習のコードチェンジもスムーズにできるようになってきましたので、次回は右手を鍛えていこうと思います。ハンマリング&プリングは音が途切れないようにギリギリまで伸ばす意識で練習してください。
四反田
アコギ
歩いて帰ろう(斉藤和義)
コードストロークの際の左手の力の抜き方がとても良いです。中間のリズムパターンが変わるところでも出来るととても良いと思います。今回でこの曲は一旦終了です。
One more time , One more chance(山崎まさよし)◯フィンガーアルペジオ
指で弾く場合はまず右手の位置を安定させると良いです。自分の好きなスタイルを見つけられるように色々と試してください。手首をブリッジに当ててみたり、肘をボディに当ててみたりすると安定するようになると思います。
四反田
アコギ
one more time one more chance (山崎まさよし) フィンガーアルペジオ
セーハの押さえ方を中心に練習しました。ルートを押さえる指先に力や重さが集中しすぎないように、バランスよくペタッと押さえます。力よりは手の重さを利用して、落ちる力を押さえる方向に向けてやるイメージで。慣れてくれば手の重さ自体もほとんど必要なくなります。左に余裕があれば、右手もリラックスできると思うので、全体に楽になります。新しい曲は6/8拍子です。まずは基礎練で動きに慣れていきましょう。
日高
アコギ
one more time one more chance (山崎まさよし) フィンガーアルペジオ
基礎練ではブラッシングの甘さが気になったので、もう一度しっかりミュートを意識して弾いていきましょう。手首が回転すると1弦が鳴ってしまう原因になるので、小指の触れるポイントなどを変えながら練習して、一番いいフォームを身につけましょう。曲はだいぶ上手くなりました。セーハのコードがやや鳴っていないので、ルートが6弦か5弦かに合わせて人差し指をしっかり動かして、ルートが鳴るようにしましょう。
日高
アコギ
one more time one more chance (山崎まさよし)
アルペジオのバランスを意識して弾きましょう、低音の上に乗っている感じで。高い音はあまり強く弾かないほうがこの曲の感じがでると思います。 セーハは省略形を使うことで楽になります。イントロエンディングは本人のパターンをコピーしましょう。本当は歌い出してもこのパターンですが、難しいのでローコードで良いです。
日高
アコギ
One More Time One More Chance (山崎まさよし)
コードの解析をしながら曲を覚えていきましょう。元々のコードのどこの音が変化したかを覚えながら進めていけば、コードを記憶に頼る必要が無くなってきます。イントロのフレーズも複雑ですが、しっかりとコードから割り出せるフレーズなので、常に考えながら弾いていきましょう。このレベルの演奏をしっかり内容を把握しながら弾けるようになれば、だいぶバッキングのヴァリエーションが増えます。頑張りましょう。
日高