エレキ
FEVER (トライセラトプス)
典型的なペンタのフレーズです。ポジションを確認しながら弾いていきましょう。今までにフレーズのネタとしてきたパターンが出てきます。着地点その他に意識しながらバリエーションを増やしていってください。2台のギターに分けて書いてありますが、一台でまとめて弾く事ができます。5弦ルートのポジションも出てきますので、確認しておいてください。
日高
エレキ
FEVER (トライセラトプス)
典型的なペンタのフレーズです。ポジションを確認しながら弾いていきましょう。今までにフレーズのネタとしてきたパターンが出てきます。着地点その他に意識しながらバリエーションを増やしていってください。2台のギターに分けて書いてありますが、一台でまとめて弾く事ができます。5弦ルートのポジションも出てきますので、確認しておいてください。
日高
エレキ
蛹
全体に今までの復習をしつつ、フレーズの正確さを意識して進めていきました。まだ最初のリフが間に合わないですが、リラックスしてタイミングを合わせる練習を繰り返してみて下さい。コードチェンジの素早い部分はまずルートがしっかり見えるようにしていきましょう。
日高
アコギ
アルペジオ 初恋 (aiko)
別の譜面を使って曲全体を弾いていきます。前の譜面と比べてコードが違っている部分もあります。どうして違うのか、今回はどちらのほうがいいのか解説しながら進めましたが、最終的には耳で好みのほうをチョイスするといいです。右手のアルペジオよりもむしろ左手のコードが難しいので、セーハ系を焦らず慣れていきましょう。
日高
アコギ
when you are gone (アヴリル・ラヴィーン) チェリー (スピッツ)
16分ストロークにもだいぶ慣れてきました。この曲ではメロディも弾いていきました。ハンマリングが使えると楽に弾けるので、ミからファに進むところでハンマリングを使いましょう。Dのアルペジオもよく使うので覚えておいてください。新しい曲では16分のハネている曲に挑戦します。キメもあるのでゆっくり慣れていきましょう。
日高
アコギ
moonly (ラブ・サイケデリコ)
最後まで弾きとおしました。最後のシーケンスフレーズはEミクソリディアンというスケールだと思います。ポジションは説明したので、やってみてもいいでしょう。引き続き色々な弾き方に挑戦して、表現力を付けていってください。sus4コードはよく出てくるのでしっかり覚えておきましょう。
日高
エレキ
スケール スリーノートパーストリングス
代表的な2つのポジションと、それを繋ぐ3ノートパーストリングスの2つのポジションを練習しました。ペンタの2大ポジションを使ったドレミは常にペンタ↔メジャースケールと両方を意識できるようになりましょう。「シ、ファ」のバランスをコントロールできるようになると使いやすいです。3ノートパーストリングスはまずは簡単な並びになる2つのポジションから。こちらはメジャースケールを歌わせたり、速いスピード、特に3連系のフレーズなどに向いています。6弦ルート以外からもつなげられるようになりましょう。ナンバリングでの練習システムもやってみて下さい。
日高
エレキ
足音 (ミスチル)
5弦、6弦の音を覚えつつ、パワーコードで曲を追いかけていきました。ミュートも綺麗に出来ていますので、この調子でどんどん弾いていきましょう。基礎練習でもそうですが、あまり一生懸命な、のめり込むような弾き方をせず、リラックスして軽く楽に弾く事を心がけてください。
日高
エレキ
big city night (スコーピオンズ)
ギターソロを解説していきました。スピードは速いですが、あまり詰め込み型のフレーズがないのでコピーしやすいです。ペンタを弾き倒していますので、ペンタの動きに慣れる事が大事です。まずはゆっくりからタイミングを合わせていきましょう。バッキングも難しいので、引き続き練習しておいてください。
日高
アコギ
日曜日よりの使者 (ハイロウズ)
三つのコードを使って曲を弾いていきました。ストロークは2拍目から8分音符です。家ではメトロノームを使って練習してください。今何の練習をしているのかを意識して、練習可能な時間に合わせた内容の練習をしていくと上達します。まずは長い時間とれる時に曲に合わせる練習やメトロノームを使ったコードチェンジを。短い時間しかないときはコード単体や2つのコードのスムーズなチェンジを練習しましょう。
日高
アコギ
日曜日よりの使者 (ハイロウズ)
コードを覚えたので、実際に曲を弾きつつコードチェンジに慣れていきましょう。4拍で1小節の流れを見失わないように弾いてみてください。コードの音は今日はよく鳴っていました。Gは小指が難しいですが、バラバラに動かす練習を時々やっておくとスムーズに動くようになります。
日高