エレキ
FEVER (トライセラトプス)
ペンタフレーズの復習をしました。代表的な2つのポジションでの動きには少しづつ慣れてきているようです。チョーキング→チョークダウン→プルの動作はロックギターの基本なので慣れましょう。スライドは行った先のポジションが弾きやすい指で行うことが基本です。ピッキングはダウンのスピードと弦移動を意識すると安定します。フレーズの練習のときからピッキングやメロディーの始まるタイミング(この曲の場合は半拍休んで始まります)をしっかり決めて練習しましょう。
日高
エレキ
FEVER (トライセラトプス)
ペンタフレーズの復習をしました。代表的な2つのポジションでの動きには少しづつ慣れてきているようです。チョーキング→チョークダウン→プルの動作はロックギターの基本なので慣れましょう。スライドは行った先のポジションが弾きやすい指で行うことが基本です。ピッキングはダウンのスピードと弦移動を意識すると安定します。フレーズの練習のときからピッキングやメロディーの始まるタイミング(この曲の場合は半拍休んで始まります)をしっかり決めて練習しましょう。
日高
エレキ
fever (トライセラトプス) スケール
スケール練習はboxはだいぶ理解できてきました。今度はany keyで弾いていきます。ルートの見つけ方を意識して練習しましょう。代表的な2つのポジションを行き来したり、オクターブ上げたりも自在にできるようになるといいです。曲はギターソロ前までを確認しました。AとAmは6弦ルートが出てくるので覚えましょう。ギターソロ前にもう一つ展開がきますが、コードは難しくないです。そこが終わったらイントロと同じインタールードが4小節入ってソロにいきます。ソロはペンタのフレーズなので、理屈としてはもう弾けるソロになります。
日高
エレキ
FEVER (トライセラトプス)
5弦にルートがあるセーハのフォームでのコードの作りを練習しました。まずは3度、7度をしっかり確認しましょう。コードの表記は△(maj)は7thに、m(min)は3rd(orトライアド)に対して付いています。この約束事が少し分かり難いのでしっかり復習しておきましょう。ギターソロは後半5弦ルートポジションに進みました。基礎的な動きが多いので、小さなフレーズを覚えて組み立てられるようにしましょう。2台のギターが重なる部分は無理が来ないようにアレンジしました。
日高
エレキ
FEVER (トライセラトプス)
典型的なペンタのフレーズです。ポジションを確認しながら弾いていきましょう。今までにフレーズのネタとしてきたパターンが出てきます。着地点その他に意識しながらバリエーションを増やしていってください。2台のギターに分けて書いてありますが、一台でまとめて弾く事ができます。5弦ルートのポジションも出てきますので、確認しておいてください。
日高
エレキ
ファンク FEVER (トライセラトプス)
ファンクのストロークはゆっくりからでいいので、しっかりメトロノームを使って練習しましょう。なるべく脱力を意識して、手や肩が温まるまで続けましょう。FEVERはしっかりリードを覚えることができました。チョーキングの音程もだいぶ良くなっています。あとは音の長さ、ニュアンスに気を付けて、頭の中の音が再現できるように練習してください。
日高
エレキ
FEVER (トライセラトプス)
自由に弾けるようになるために、まずはペンタの使い方をしっかり覚えていきましょう。頭にフレーズを思い浮かべて、その頭の中の音が再現出来るように練習します。ポジション移動や中指チョーキングなども練習できればいいですが、基本ポジションのフレーズを幾つか覚えるだけでだいぶ変わります。覚えたら違う曲に当てはめて弾いてみるなどしてみて下さい。
日高
エレキ
Fever (トライセラトプス)
コードの理解はだいぶ進みました。セーハ系のコードにはあまり多くのパターンはないので、しっかり基礎の形と変化を覚えましょう。6弦ルート、5弦ルートを間違えないように。小指が離れると7thが入ります。次回からはリードに進みますが、教科書的なフレーズなので十分弾き熟せるはずです。
日高