エレキ
①it’s a monster (ヌーノ)
②cowboy from hell(パンテラ)
③trilogy(イングヴェイ)
①ヌーノはドリアンスケールを多用します。♭5や6度をロングトーンで使うと変わった響きになります。②Emキーなので11フレットはクロマチックアプローチです。③エコノミーピッキングは親指関節も使います。4弦くらいから使っていない弦は右手でミュートしましょう。ピックがクニャクニャ動く様につまむと弦にひっかからなくなります。
太田黒え
エレキ
①it’s a monster (ヌーノ)
②cowboy from hell(パンテラ)
③trilogy(イングヴェイ)
①ヌーノはドリアンスケールを多用します。♭5や6度をロングトーンで使うと変わった響きになります。②Emキーなので11フレットはクロマチックアプローチです。③エコノミーピッキングは親指関節も使います。4弦くらいから使っていない弦は右手でミュートしましょう。ピックがクニャクニャ動く様につまむと弦にひっかからなくなります。
太田黒え
エレキ
CUTIE PANTHER (AOKI)
16分のズクズクは連続した方が弾き易いですが、こまめに8分の音を挟むタイプなので、止める練習が大切です。8分は全てダウンだけでさばきましょう。スケールの速弾きの部分は人差し指の付け根や親指の圧力がネックにかかり過ぎると弦移動の時にネックが動いてしまいます。指以外の部分はネックに軽く触れる感じで練習しましょう。
太田黒
エレキ
アラクレ(B’z)
16分音符に綺麗に乗せた速弾きですが、リックが3音一塊の部分もあります。そういう時もドラムの8ビートを強く意識しながら弾きましょう。1拍表がレガートだったり、4音目の裏拍の音がピッキングだったりする時にテクニックとビートが直感的にズレやすくなります。技術の区切りでなくビートの区切りを意識できる様に練習しましょう。
太田黒
エレキ
gfriend rough
Fキーでマイナースケールとマイナーペンタを使ったソロです。1本弦に3個の音を配置した6連の速弾きは定番です。ペンタには♭5を混ぜるとロックぽさが強調されます。6弦で小指を使わなくて良い様に5弦でポジションチェンジするのも多くのギタリストが好むポジショニングです。
太田黒
エレキ
HIGH ENERGY
同じ様なパターンを繰り返すフレーズをシーケンスパターンと言います。ダウン中心ですが、毎回最後の音だけアップになります。ギターで練習する前にフレーズを聴きながら声で歌ってみましょう。手拍子を打ちながらタイミングを掴んでからギターを弾きましょう。
太田黒
エレキ
速弾きでシンクロが難しい部分は、そこを着地音にしてフレーズを切るとアクセントをつけて弾けるようになります。スピードは控えめで良いのでアクセントをつけて、しっくり感を高める練習をループしましょう。意識を右手のみ、左手のみ、両手同時と変えながら練習すると完全シンクロしてきます。弦移動の瞬間と移動がない部分のコンパクトな動きにメリハリをつけましょう。ドレミを4こづつ、2こづつの練習が効果的です。
太田黒
エレキ
①week end (X JAPAN) ②blackend (METALLICA)
③速弾き
①開放が2回入るパターンが多いですが、1回づつパワーと交互になるパターンも大切です。コード進行を確認してからソロを分析するとスッキリとアイディアが見えてきます。②変拍子ですが、シンプルな元ネタを想像して練習すると、すぐに慣れて変化を加えたくなってきます。それから原曲通りに弾くとスムーズに弾けます。③ポール式のレガート&ピッキングのコンビネーションをしました。半々で混ぜられるとフルピッキングより弦移動が楽だったり、完全レガートよりアタックが出せたりメリットがあります。
太田黒
エレキ
①only my railgun(frip side) ②イノコリ先生
①プリングした後にチョーキングする練習は引き続きやりましょう。プリングはゆっくりの方がミスが目立って良い練習になります。無駄に力むとスローは逆にしんどいので、リラックスできているかチェックできます。②3連はアップスタートでも始められる様にオルタネイトをキープしましょう。一回毎に自動的に反転します。
太田黒
エレキ
high energy (棚橋のテーマ)
2弦から1弦へと弦移動がある上昇フレーズは、今出している音だけを指で押さえる様にすると、指が空中で自由に待機できますので弦移動に備えることが可能になります。ピッキングは美しい音を耳で確認しながら弾くと理想的な角度と深さと握りで弦にピックが当たりますので、自然にスピードが出せる様になります。
太田黒
エレキ
ENDLESS SUMMER (B’z) オリジナル
フレーズの真ん中にアクセントを1発いれましょう。そこが起点になって、後半のモヤモヤがスッキリ風通し良くなります。完全に慣れたら、アクセントをなくして良いです。できればルーパーでバッキングトラックを弾くのが理想です。バッキングに乗せてハミングで歌うとインスピレーションを基にしたメロディーラインが作れます。ギターアドリブやバッキングのオブリの練習もできます。
太田黒