アコギ
True Love(藤井フミヤ)
全体的にはシンプルですがイントロの変拍子をしっかりアタマの中でカウントしながら弾きましょう。サビのクリシェ部分の左手のフィンガリングがバラツキがちでしたので必要な指だけを同時に動かす意識を強くして弾きましょう。
四反田
アコギ
True Love(藤井フミヤ)
全体的にはシンプルですがイントロの変拍子をしっかりアタマの中でカウントしながら弾きましょう。サビのクリシェ部分の左手のフィンガリングがバラツキがちでしたので必要な指だけを同時に動かす意識を強くして弾きましょう。
四反田
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ) good by days (YUI)
トゥルーラブは2番のコードがやや難しいです。B♭6(♯11)などはまだ理屈がわからないと思うので、ひとまず丸覚えしましょう。続くA7に向かって半音で動いていることを意識するといいです。ラストに2拍3連に似た部分がありますが、こちらは前2つの音符が長いので弾き分けに注意です。good by daysはイントロを弾いてみました。頭のF♯m7(11)は綺麗に響くコードなので覚えましょう。ハンマリングはリラックスしたほうが鳴ります。続くAadd9/Eは6弦を離しただけです。どちらも大きな4分のノリを崩さないように16分で弾きましょう。低音弦を狙ったピッキングで表現をコントロールすることも大事です。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ)
ドレミを使ってコードの中にメロディを入れていきましょう。Cadd9から「シドソ〜」と入ります。コードの響きを消さずにメロディが入れられるようになってください。イントロは4/4と3/4の小節が交互に書いてありますが、7拍子になります。途中リズムのとりにくい部分がありますが、しっかり拍を意識して攻略していきましょう。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ)
2週目の変化をメインに練習しました。大きな変化はF/Gが出てくる部分とB♭6(♯11)が出てくるところです。F/Gはコードが難しいだけでなく、弾き方も8分ダウンに切り替えるので大変です。ここを抜けてストロークを元に戻したところでリズムがヨレないようにしましょう。B♭6(♯11)は単体では難しそうですが、続くA7に半音上から下がって進むと考えればわかりやすいです。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ)
色々な弾き方、リズムが出てくるのでゆっくり仕上げていきましょう。コードはクリシェの途中に出てくるAm△7とF/Gが難しいです。Am△7は一瞬なので、人差し指はそのままで押さえる事をおすすめしますが、難しければ全部の指を押さえなおしても大丈夫です。自分にあったほうを使いましょう。F/Gは前の曲にも出てきていますが、今回はリズムの難しいところに出てくるので焦ってしまわないように。Fにいくつもりで途中までコードチェンジし、最後にGを押さえる練習から始めましょう。
日高
アコギ
風をあつめて (はっぴいえんど) トゥルーラブ (藤井フミヤ)
ブラッシング、休符ともに良い感じになってきました。FonGには引き続き慣れていきましょう。新しい曲ではコードの中にメロディが入ってきます。Cadd9を弾いてから「シドソ~」となります。コードの響きを止めないように入れてみましょう。すでにドレミの練習に入っているので、しっかり確認しながら弾いてください。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ)
コードはF/G以外はほぼ大丈夫です。F/Gはわりと苦手な人が多いコードなので、ゆっくり慣れていきましょう。リズムも問題なさそうです。ここまで上手くなったら、2拍3連を足は4拍取りながら弾いていく練習など、本格的なリズムトレー二ングを入れていくともっと良くなってくると思います。まずは今やっている裏拍を弾く練習をしっかりやっておきましょう。ドレミの練習もしているので、イントロのフレーズを「シドソ〜」と感じられるようにしていきましょう。フレーズを歌いながら練習すると分かりやすくなってきます。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ)
コード+メロディ、半拍食い込みフレーズ、2拍3連など、様々な要素が入ったアレンジです。まずはリズムをしっかり理解しながら進みましょう。リズム以外ではAmのクリシェがでてきました。クリシェの中でコードネームがAm△7やAm6などになりますが、これらは単にAmのA音が半音で下っていった結果です。複雑なコードネームに惑わされないようにしましょう。クリシェは常套句的進行なので丸暗記で記憶しておくといいです。その他、前回の曲と同様F/Gがでてきます。まだ少し苦手なようなので、引き続きこの曲でも練習しておきましょう。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ) when you are gone (アヴリル・ラヴィーン)
トゥルーラブでは半拍次の小節に食い込むリズムや2拍3連など、リズムにしっかり対応できるようになってください。2週目はコードが複雑です。特にB♭6(♯11)は分かりにくいですが、続くA7のコードの一部が半音上からアプローチしていると考えましょう。when you are goneでは16分のストロークを練習していきます。イントロラストはDのアルペジオで4度の音まで使います。やれそうならギターで弾いてみましょう。
日高
アコギ
トゥルーラブ (藤井フミヤ)
リズムの複雑な部分が少し不安なので、確信をもって弾き切れるようにしっかり意識して練習してください。2週目のB♭6(♯11)コードは単体で考えるのではなく、続くA7の半音上、という認識で。2拍3連のリズムは軽く説明しましたが、今はまだなんとなく頭に入れておく程度で大丈夫です。
日高