アコギ
飛行機雲 (荒井由美)
Cキーのドレミを意識しながらコードの解説などをしていきました。例えばG→G7/F→Emといった動きはベースラインが「ソ→ファ→ミ」となるように動いています。コードに入るテンションもキーのドレミの中からチョイスされることが多いです。G6(9)ならGのコードに「ラ・ミ」が入ります。途中で自分でも気づいていましたが、これがGキーならGのドレミ、DキーならDのドレミが候補の音になります。Cのドレミに慣れたら、G、Dと覚えていきましょう。
日高
アコギ
飛行機雲 (荒井由美)
Cキーのドレミを意識しながらコードの解説などをしていきました。例えばG→G7/F→Emといった動きはベースラインが「ソ→ファ→ミ」となるように動いています。コードに入るテンションもキーのドレミの中からチョイスされることが多いです。G6(9)ならGのコードに「ラ・ミ」が入ります。途中で自分でも気づいていましたが、これがGキーならGのドレミ、DキーならDのドレミが候補の音になります。Cのドレミに慣れたら、G、Dと覚えていきましょう。
日高
アコギ
飛行機雲 (荒井由美)
アルペジオのアレンジをもう一度確認しました。アルペジオではコードのルートが何弦にあるのかをしっかり把握する事が大事です。押さえていない弦がルートの場合もあるので、onコード等も含め、しっかり把握しましょう。エンディングではコードを少し変更しました。C△7をオープンハイで弾きましょう。2つのポジションを組み合わせる事で音に広がりがでます。また、今回のポジションでは2弦と3弦で同じ音が鳴っています。これが独特の響きを生んでいます。
日高
アコギ
ひこうき雲 (荒井由美)
onコードを使ったアルペジオから入ります。今回は6弦にルートがある場合は5弦を弾かないというパターンで弾きましょう。歌が入ってからはストロークでアレンジしました。やはりonコードが頻出します。G7/FとG7が出てきますが、この二つはほとんど同じコードです。このコードが向かう先をみるとG7/F→Em7、G7→Cになっています。つまりG7/FのFはEm7のルートEにつながっているので転回してonコードになります。G7→Cは転回してもベースラインは繋がらないので、トップノート、もしくは4弦上で半音下がってCのコードの3度のEに向かいましょう。F△7/Eも同じです。F△7/E→Dmとなるため転回しています。あとはG7sus4の動きとラストのキメをきっちり合わせましょう。エンディングは少しオシャレにアレンジしました。F△7→G6(9)を交互に弾きます。最後はC△7やCadd9などで締めましょう。
日高