エレキ
MAD HEAD LOVE(米津玄師)
かなり速いテンポの表拍と裏拍のパターンが交錯している忙しい曲ですので、リズム感を養うにはかなり良い選曲と思います。裏打ちでスカのパターンを弾く際は左手の力を抜くタイミングが非常に大切で、音符の長さを均一にできるように強く意識して練習しましょう。
四反田
エレキ
MAD HEAD LOVE(米津玄師)
かなり速いテンポの表拍と裏拍のパターンが交錯している忙しい曲ですので、リズム感を養うにはかなり良い選曲と思います。裏打ちでスカのパターンを弾く際は左手の力を抜くタイミングが非常に大切で、音符の長さを均一にできるように強く意識して練習しましょう。
四反田
エレキ
メランコリーキッチン(米津玄師)
ストレートの16分を刻める様にしっかりとメトロノームやリズムマシンを使って身につけていきましょう。地味な練習ではありますが、バンドに合わせた時にものすごく効果を発揮する練習でもありますので楽しんで行ってください。
四反田
エレキ
メランコリーキッチン(米津玄師)
Bメロのパターンは余計な音を出さないようにしっかりと使わない弦を左手でミュートしながら弾くように心がけてテンポを落として練習しましょう。サビのパターンは16分休符から始まります。しっかりとアップピッキングから弾くように、そしてストロークのダウンアップが逆転してしまわないように気をつけて覚えましょう。
四反田
エレキ
メランコリーキッチン(米津玄師)
16分カッティングは先ずメトロノームに合う様に正確にカウントが取れる様になる必要があります。4分でクリックを流し、16分でチャカチャカとブラッシングをひたすら繰り返し身体の中にあるリズム感を鍛え続けましょう。次に任意の箇所にアクセントを入れられる様に訓練をしていきます。出来る様になると楽しくなりますよ。
四反田
アコギ
アイネクライネ (米津玄師)
フィンガーピッキングでのアレンジをしていきました。最初のセクションではストロークと打音の入ったネイルストップのコンビネーションで弾いていきましょう。あまり強く打たなくても十分音は鳴ります。むしろ押し付け過ぎないように注意してください。「ダダダダ・・・」と連続するストロークではいわゆるラスゲアード奏法を使うパターンとストロークのパターンどちらも試してみました。ラスゲアードは練習が必要ですが、かっこいいので挑戦してもいいでしょう。ところどころキメの高音が鳴るポイントはタッピングハーモニクスとアーティファクトハーモニクスを使い分けて弾きましょう。今回は1カポアレンジなので、フレット数にプラス1されることを忘れずに。「タカタターンタカタターン」となる部分はラスゲアードにしろストロークにしろ着地点に向かって弾く意識で。あとはストローク後にスタッカートで即ミュートも難しい部分です。しっかり練習しておきましょう。
日高