アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
早くもこの曲は弾けるようになりましたので、次に進みたいと思います。基本的な部分はあまり問題がないので細かい部分を確認して修正する方向で進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
早くもこの曲は弾けるようになりましたので、次に進みたいと思います。基本的な部分はあまり問題がないので細かい部分を確認して修正する方向で進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
右腕の振りが小さくならないように気をつけましょう。鏡を前にストローク練習してみると腕の振りがよく分かると思います。左手ばかりに意識が取られてしまうと右手が疎かになってしまうのでバランスよく練習していきましょう。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
ご入会ありがとうございます、これからよろしくお願い致します!
基本的な部分はできていますので、これからレッスンで細かい部分を確認しならが練習していきましょう。まずは基礎練習のブラッシングの練習から始めてください。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
一通りレッスンしましたので今回でこの曲は終了します。次回からは桜坂ですが、イントロ部分などに登場するシンコペーションでのコードチェンジを中心に練習してください。ストロークの上下が逆さまにならないように注意しましょう。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
前回よりもスムーズに弾けるようになっています。コードを押さえる際の左手の動きもよくなってきていますので、その調子で必要な弦を同時に押さえる意識で練習を続けてみてください。そろそろオリジナルテンポで弾きたいですね。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
Fを押さえるときに小指が遅れる癖がありますので、薬指と小指を先に同時に置く意識で練習してみてください。視線が楽譜と指板を行ったり来たりするとなかなかスムーズな演奏が難しくなってしまうので、曲のセクションごとのコード進行をなるべく覚えてしまいましょう。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
次のコードがわかれば対応できる感じでしたので、コード進行を覚えてしまうと良いと思います。視線が楽譜と指板を都度行き来してしまうと難しいと思いますので、指板を見なくてもコードを押さえられるようにも意識して練習してみてください。全体的には良い感じで進んでいます。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
曲を演奏するときは現在のコードを意識するのではなく、常に次のコードや展開を意識しましょう。そのためには全体の流れを大まかに覚えておくのが良いです。初めは難しいかもしれませんが、常にその意識を持っておくと曲と合わせた時に遅れることが少なくなりますので、どの曲を弾くときも忘れないようにしてください。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
コードやフレーズを弾く際には左手の親指の位置が肝心です。特に薬指や小指が届かないと感じた場合は親指の位置を工夫すると解決することも多いので自分なりに見直し、快適な場所を探してみましょう。今回の曲はFadd9やFM7など少しひねったコードが登場しますが、それほど難しくはないので頑張って覚えましょう。
四反田
アコギ
空も飛べるはず(スピッツ)
一曲通して弾ける様になりましたので次回は新しい曲を練習しましょう。ストローク練習で4拍ウラに16分が2つ入るパターンは先ず全ての拍子にウラを感じることが必要ですので、クリックの間に手拍子を入れてウラ拍をマスターすると良いです。引き続きリズム練習をしましょう。
四反田