アコギ
Theme of GREEN MIND(秦基博)
フィンガーアルペジオの場合の右手は1〜3弦が薬指、中指、人差し指で、4〜6弦は親指で弾くのが基本ですが、この曲は4弦も人差し指で弾く必要がある場面がありますので必要に応じて変化させてください。セーハについては初めはなかなか難しいですが、練習を続けていくうちに自然と音がなるようになるはずです。楽しんで練習を続けていってください。
四反田
アコギ
Theme of GREEN MIND(秦基博)
フィンガーアルペジオの場合の右手は1〜3弦が薬指、中指、人差し指で、4〜6弦は親指で弾くのが基本ですが、この曲は4弦も人差し指で弾く必要がある場面がありますので必要に応じて変化させてください。セーハについては初めはなかなか難しいですが、練習を続けていくうちに自然と音がなるようになるはずです。楽しんで練習を続けていってください。
四反田
アコギ
Halation(秦基博)
ラストのサビのキメ部分はトリッキーに感じますが通常の4拍子ですので、カウントをしてみるとわかりやすく感じると思います。惑わされるとストロークの上下が入れ替わってしまうと思いますので自信を持って弾くようにしましょう。
四反田
エレキ
あそぶおとな デイドリーマー (秦基博)
あそぶおとなはほぼ完成です。C♯dimから降ってDmに行く場合は小指を離さないようにすると次のDm/Cが押さえやすいです。続くBm7(♭5)、B♭△7、B♭/Cは簡単に弾くことができるので、シンプルな運指を徹底しましょう。デイドリーマーも運指が決めてです。間違うとごちゃごちゃになるので気をつけてください。オープンハイのBm7(11)は開放弦を止めてしまわないように。食ってコードチェンジしての1拍目4分音符とのタイはリズムが崩れやすいので、しっかりカウントを取りましょう。
日高
アコギ
デイドリーマー 秦基博
新しい曲のコード進行は開放弦を上手く使ったアレンジで、運指さえ間違わなければ弾く事はたやすいです。E、B(add11)、F#m7(11)、Aadd9はすべて1,2弦を開放で弾きます。特にF#m7(11)とAadd9はルートが違うだけなので簡単に弾けると思います。このパターンは最近よく使われているので覚えておくといいでしょう。
日高
アコギ
あそぶおとな (秦基博)
ピックを持つ右手も、弦を押さえる左手も、もう少し脱力して弾きましょう。十分に鳴るポイントに指を置いているのに、ピッキングの瞬間に弦を押し込んでしまっています。無駄のない押弦をしましょう。曲は最後まで弾き切りました。B♭△7のコードが難しいですが、使えると幅が広がります。ルートの位置を明確に。最後のほうの繰り返し前にブレイクがあります。ブレイクでしっかり拍をキープしましょう。曲は流れていっているので、身体はノリ続けて下さい。だいぶ知識と技術がついてきたので、これからはコード内の音をディグリーで理解して、よりギターを自由に使えるようになりましょう。
日高
エレキ
キミメグルボク(秦基博)
プリング練習は左手の指を各フレットに置いて小指から順番に引っ掛けながら音を出していきましょう。
GonAなど慣れないコードが登場した際は左手のフォームを一度に作れるように練習を少しずつ行いましょう。左手の形を体得するためには、先ずはポジションを変えずに他のコードから切り替える練習が効果的です。それが出来るようになったら曲にもスムーズに合わせられるはずです。
四反田
エレキ
キミメグルボク(秦基博)
ハンマリング、プリングはゆっくりとリズムにあわせて練習してみましょう。曲はだいぶ弾ける様になってきていますので、なるべくミスタッチを減らし綺麗にコードを鳴らす意識をしてみましょう。
各弦の音階を覚えるとコードが追いやすくなるので先ずは6弦のポジションからゆっくりと覚えていきましょう。
アコギ
my sole my soul (秦基博) スリーフィンガー
スリーフィンガーの基礎練習からやっていきました。コードは綺麗に響く「Cadd9→Aadd9→Dadd9→G△7」などでやってみましょう。G△7の今日やった形は綺麗に響くので非常に重宝します。覚えておきましょう。右手の動きはルートが変わらない限り同じ動きなので、コードチェンジにつられず自然に動き続けられるように練習してください。曲ではパターンが変わるところを練習しました。「C6(9)→D/F#→Em7→Cadd9」と進みますが、動きはごく小さい動きです。最初はルートがF#に変わるだけ、次にEm7ではルートが開放で、中指を離して2弦3フレットだけを押さえた状態を作ります。このあとの戻りがC6(9)ではなくCadd9なので注意しましょう。いずれにしろ、薬指がそのままです。
日高
アコギ
季節が笑う (秦基博)
曲の途中の覚えにくい展開のところを集中的に練習しました。タブだけをみていると曲の流れを覚えきれません。指の運動として覚えるのではなく、コードの流れを覚えてください。まずはコードだけを先に押さえる練習などをするといいです。長い小節は覚えるべきことが曖昧になるので、覚えにくいと思ったら、短く切って練習してください。
日高
アコギ
キミ・メグル・ボク (秦基博)
難しいコードの復習をメインにレッスンしました。イントロは半音で上がっていく音を大事にしてください。B7(11)/Aとなっていますが、1弦開放は上昇していく音の邪魔になるので止めた方がいいかもです。G/AはFが横に移動したGをまずイメージし、そのコードのルートがAになっていると考えましょう。F♯7はGの半音下なので、そのまま半音移動するイメージで動けばいいですが、ルートが人差し指なのでセーハに切り替えましょう。まずは単純にGから半音下がってF♯へと動く練習をしてみてください。D△7からC♯mはローコード→セーハなので手首を落とす動きが重要です。力を抜いて手の重さでスッと下がるように練習してください。
日高