アコギ
桜坂(福山雅治)
真夏の果実(サザンオールスターズ)
Emは基本的に中指と薬指で押さえるようにしましょう。またストロークは右腕を肘から動かすようにすると安定して6弦全体を鳴らすことができます。特にアップストロークの際に意識してみてください。F、Fmはすでに左手人差し指のセーハができるので、そちらの形で弾いてみましょう。
アコギ
桜坂(福山雅治)
真夏の果実(サザンオールスターズ)
Emは基本的に中指と薬指で押さえるようにしましょう。またストロークは右腕を肘から動かすようにすると安定して6弦全体を鳴らすことができます。特にアップストロークの際に意識してみてください。F、Fmはすでに左手人差し指のセーハができるので、そちらの形で弾いてみましょう。
アコギ
真夏の果実(サザンオールスターズ)アルペジオ
桜坂(福山雅治)アルペジオ
基礎練習については問題ありません。左手はしっかり押さえられているので音が綺麗に鳴っています。
ピックでのアルペジオはR,3,2,1を外さないように、安定した右手の位置や弦の弾きかたを意識してみてください。右手首を浮かせたり、ブリッジ付近に置いたりする奏法は人それぞれなので自分に合った奏法を見つけましょう。
アコギ
桜坂(福山雅治)
進み具合は順調です。
ストロークが手首のみの振りになりがちなので、腕全体で6弦全部を弾ききるように意識しましょう。また鳴らす際の音量をコントロールするよう意識してみましょう。
桜坂のエンディングに登場するGsus4は5弦が鳴ってしまわないように注意しましょう。
アコギ
桜坂(福山雅治)
First Love(宇多田ヒカル)
アルペジオの音色が綺麗に出るようになってきました。さらに美しい音色を目指して右手の弦の弾きかたに意識しましょう。左手については指先がフレットから離れることがあるので、フレット際を押さえるようにしましょう。
First Loveのサビ前のGの装飾フレーズについては、「ドシラソ」しか使っていません。慌てずに対応しましょう。
アコギ
桜坂 (福山雅治) アルペジオ
左手の力を抜いた移動を中心に練習しました。だいぶ力が抜けて鳴るようになってきましたが、まだ少し握る力が強く、フレットギリギリをいい角度で押さえる、というところに行ききれていないので、引き続きリラックスと滑るような動きを意識しましょう。アルペジオで難しい部分は、ストロークにして練習して、あとからアルペジオに直してもいいでしょう。最後のGsus4は1弦を使わなければ楽に弾けるので、1弦なしで行きましょう。
日高
アコギ
桜坂 (福山雅治)
add9を中心とした開放弦の多いアレンジです。まずはGadd9、Dadd9、Cadd9といったコードをすぐに押さえられるようにしましょう。2弦3フレットの音がそのままになる事が多いです。アルペジオの譜面が途中までだったので、残りはストロークの譜面から抜き出しました。FはFadd9かF△7(9)で押さえましょう。OUTOの最後がCDの繰り返しですが、シンコペーションしているので、アルペジオもシンコペーションしたパターンで弾いてください。Gsusu4→Gは2弦をトップで弾きましょう。
日高
アコギ
空も飛べるはず (スピッツ) 桜坂 (福山雅治)
空も~はイントロ、アウトロにフレーズを入れていきました。開放弦まわりのドレミの練習を思い出して弾いてみましょう。桜坂は一気に弾けてしまいました。コード的にはGsus4を覚えましょう。Gコードに「ド」の音が入ったものですが、「シ」の音は抜かなければいけません。5弦の2フレットはミュートしましょう。構成が変わっている曲なので、次回は構成なども含めて練習していきます。
日高
アコギ
桜坂 (福山雅治)
Dのコードを引き続き練習しつつ、他のコードの鳴りをよくしていきましょう。特にEmなどは開放弦が多く、本来は綺麗に鳴るコードです。ギターを持つ手が1弦に触れたりして音が詰まらないように気をつけてください。曲は構成を確認しました。複雑な構成の曲ですが、変化した場所の「意図」を考えていくと覚えやすいです。また、音から次の行き先が予想できるようになると楽になります。
日高
アコギ
桜坂 (福山雅治) ハッピークリスマス (ジョンレノン)
桜坂は主にイントロ、エンディングを確認しました。イントロはゆっくりだと弾けるので、落ち着いて弾く練習をしましょう。エンディングCとDの部分は2小節で1つのパターンのストロークでアレンジしています。リズム自体は空も飛べるはずでやったものと同じなので慣れておきましょう。最後のGsus4はGを押さえて2弦1フレットを人差し指で押さえます。この時5弦を鳴らさないようにミュートしてください。ハッピークリスマスは8分の12拍子です。これは4分音符を3つに割って弾くというような意味です。3つに割るとストロークが難しくなります。今日幾つか説明しましたが、ダウンアップを繰り返すやり方が良さそうです。この場合は拍毎に頭がダウン・アップと入れ替わるので、拍を見失わないように練習してください。
日高
アコギ
桜坂 (福山雅治)
付点とDの練習です。裏でのコードチェンジにも慣れていきましょう。付点のリズムはほぼ問題ないようです。裏のコードチェンジはスピード的に変わっているわけではないので、左手は表のコードチェンジと変わらないようにしましょう。今日は曲の全体の流れを書き出してみました。イントロとエンディング以外は難しくないですが、頭サビや変則2回しなど、曲の流れが少し作り込まれているので、全体の流れを把握しておいてください。
日高