2016/04/13 14:00 キノシタさん

アコギ

栄光の架け橋 (ゆず) 鱗 (秦基博)

ギターの音を音名で覚えて、それをオンコードなどに応用する練習をしました。オンコードは丸覚えよりも、意味を理解して弾きましょう。G→D/F♯→Emなどは「ベースが滑らかに下るアレンジ」という事です。A→A♯dim→Bmも似たようなアレンジです。A♯dimを挟む事で「ベースが半音で上がる」ラインができます。コードとしてはA7を押さえてルートAをA♯に上げたものと考えると形がでてきやすいです。栄光の架け橋は譜面のコードでも動画のほうの弾き方でも構いません。(動画のほうが若干簡単にアレンジされています)ただ、ストロークが単調なので、次回そこを工夫していきましょう。

日高

2016/03/29 15:00 キノシタ(キ)さん

アコギ

栄光の架け橋 (ゆず)

譜面を書き出して流れを意識して弾いていきました。セクションを理解して弾いていけば、次に進む場所に応じてコードが変わっているのがわかると思います。繰り返し記号などの理解は大事ですが、どのような構成でどのセクションに進んだのかを常に意識しましょう。コードはonコードを中心に説明しました。ここをしっかり理解するために、まずは3フレットまでの6,5,4弦の各音をアルファベットで覚えてみてください。

日高

2016/03/10 16:00 キノシタ(キ)さん

アコギ

栄光の架け橋 (ゆず)

onコードの説明をしました。例えばConGの場合、CのコードでGの音がベースにきます。ConGのようなよく使うものは丸暗記で大丈夫ですが、色々な可能性があるので、指示されている内容を理解できるようになりましょう。あとはリズムが正確になっていけば、よい演奏ができます。

日高

2016/03/09 18:00 タニグチ(ミ)さん

アコギ

栄光の架け橋 (ゆず)

キメのリズムを中心に練習しました。Csus4→Cの部分のリズムは結構難しいです。前の小節から入ってきているので最初のCsus4が少し長いことに気をつけましょう。Am→Am7onG→DonF♯もリズムに気をつけて弾きます。今より少し後ろでチェンジするつもりでいましょう。DonF♯はD7onF♯にしたほうが押さえやすいです。

日高