エレキ
メトロノーム
4分のリズムに合わせてダウンのみで弾く練習をしました。4分で弾く時も、16分を心の中でイメージしながら弾くとヨレません。特に4個目の音を明確にイメージすると、ツッコミがちに弾いてしまう現象は解消されます。
太田黒
エレキ
メトロノーム
4分のリズムに合わせてダウンのみで弾く練習をしました。4分で弾く時も、16分を心の中でイメージしながら弾くとヨレません。特に4個目の音を明確にイメージすると、ツッコミがちに弾いてしまう現象は解消されます。
太田黒
エレキ
春の歌(スピッツ)
アルペジオは弦を1本づつバラバラに弾きます。左手の押さえ方を丁寧にしないと、音が綺麗になりません。つなぎの部分は、サビのコード進行に似ています。ただ尺が長くなっていますので8拍伸ばしましょう。Bmは中指をかなり曲げるので、中指だけ練習するのも良いでしょう。
太田黒
エレキ
○基礎練習ストローク
○リズム
○Fly again
基礎練習のストロークはリズムをしっかりと4分、8分と意識して右手のストロークをしっかりと振れるようになるともっとよくなります!Fly againに関しては最初のイントロのリズムが要となってくるので、ギターを持たずに左足でリズムを刻みつつ、開いている右手で膝を叩いてリズムを取れるようになってきてからギターを持って練習されてみてください!
小吹
エレキ
don’t look back in anger (OASIS) ペンタフレーズ リズム
don’t~のペンタフレーズをコピーしていきました。動きは難しくないのですが、リズムで苦戦しています。半拍休んで入る、裏表、着地点などをしっかり確認して弾いていきましょう。ヴォーカルきっかけで考えているとリズムがあやふやになるし、ヴォーカルはタイミングなどを変えて歌う事も多いので崩れてしまう原因になります。カウント、拍を意識して下さい。後半はだいぶ合ってきたので、次回からはスムーズに進めそうです。
日高
エレキ
○リズム
○コードアルペジオ
○hotel california
基礎練習の際に左足でリズムを取って頂きましたが、しっかりと拍にはまっていたのでバッチリです!指は動くので、リズムに気をつかいながら弾けるようになるとベストです。コードストロークの際は右手をしっかりと振り切れるように意識してみましょう。新しい曲のコードアルペジオですが、しっかりとリズムがとれるようになってから弾くとかなり弾きやすくなると思います!
小吹
アコギ
○コードストローク
○単音弾き
○スキッピング
○指弾き
基礎練習をしっかりとされているようなので、単音やストロークがかなり安定してきました!5,6弦の音名もしっかりと把握されているので4弦以下の弦も覚えてみてください。曲に関してですが、1曲通して練習するのと、コードチェンジが苦手な所を集中して行う練習をしてみてください。指弾きに関しては、最初は力が入ると思いますが、出来るだけ脱力しながら取り組んでみてください!
小吹
アコギ
○リズム
○ストローク
○ミュート
リズムがとれないとのことですが、すぐにギターを持たずに両手のみでリズムを取ってみてください。これが安定してきたら足でリズムを取ってみてください。そこからギターに当てはめながらリズムを意識するとかなり解消されると思います!またミュートの練習もゆっくりからしてみてください!なれてくると早い動作で行えるようになります。
小吹
エレキ
○コードストローク
○単音弾き
○リズム
基礎練習の単音弾きですが、指が1本1本動かすというより、ボックスで動いていくという形で練習すると綺麗に運指が行えると思います。曲のギターソロを練習しましたが、よくわからない所が出てきたときにはよく音源を聴いて、口でメロディを歌えるようになってからギターに移ってみてください!ストロークに関しては手首というより、肘を動かして弾くと音色やリズムが安定しやすくなります!
小吹
エレキ
16分ストローク リズム
リズムの強化を引き続きやっています。BPMは85~100くらいにおとして良いので、4分音符からしっかり練習していきましょう。3拍目頭の音がタイで空振りになるパターンはとても多いです。先ずは拍頭をしっかり合わせることを意識しますが、慣れてきたら2拍、4拍を意識しましょう。常に言っていますが、身体がとっているリズムが最優先になるように気をつけてください。
日高
エレキ
◎メジャーコード
◎リズム
◎C7
新しい曲を始めました。前回から指板の音名を覚えてもらっていますが、メジャーやマイナーコードの形を覚えてしまえばすぐにどこでも弾けるようになるので必ず覚えてみてください!また単音弾きが出てきますが、どこでアップピッキングかダウンピッキングかをしっかりと決めて弾くとかなり演奏しやすくなります。ギターの調整に関しては、いろいろギターをいじってみて知ることが一番の近道になります!
小吹