エレキ
コード理論
5フレットずらすと隣の弦に同じ音程があるのと、2弦だけはチューニングが低いというシステムを覚えておくと、コードもスケールも便利です。
次回は臨時記号とキーの関係を解説します。
太田黒
エレキ
コード理論
5フレットずらすと隣の弦に同じ音程があるのと、2弦だけはチューニングが低いというシステムを覚えておくと、コードもスケールも便利です。
次回は臨時記号とキーの関係を解説します。
太田黒
エレキ
アドリブ
どのコードがトニックか耳で判断する力はかなりついています。開放から12フレットまで、ベタベタに調べると必ずポジションが特定できます。ただし、ルートではなくコードに含まれる5度などになってしまう場合は、もう一度探してみましょう。フレーズが格好良いかどうかと、キーの判定は次元が違うので、格好良いフレーズはキーが確定した後に音を飛ばしたりリズムをひねって練習しましょう。
太田黒