エレキ
ソラニン (アジカン)
アルペジオのパートは1弦のトップさえキープしておけば響きは残ります。
6弦の親指ミュートは軽くしないと実音が鳴ってしまいます。軽く触る様にしましょう。
太田黒
エレキ
ソラニン (アジカン)
アルペジオのパートは1弦のトップさえキープしておけば響きは残ります。
6弦の親指ミュートは軽くしないと実音が鳴ってしまいます。軽く触る様にしましょう。
太田黒
エレキ
リライト(アジアンカンフージェネレーション)
クリックをウラにして基礎練習が出来るようになったら、今度は曲で練習してみましょう。バンドサウンドはリズムが基本として最重要です。アルペジオ→カッティングなど奏法が切り替わった時にリズムが狂わないようにメトロノーム(できれば裏拍子)に合わせて練習しましょう。
四反田
エレキ
◎アジカン●ソラニン
◎パワーコード
◎コードアルペジオ
ソラニンは原曲に近いスピードで弾けていたので、徐々にスピードを上げていくと指も慣れてくるので、速く弾けると思います。サビのオクターブを弾くところは次に弾くポジションを目で追っていると余裕が持てます。基礎練習は前回よりかなり進歩があったので、遅いスピードからで良いので少しずつ続けて取り組んでみてください!ギターの音色は家では歪ませて練習すると、ノイズのミュートなどの練習にもなるので、取り組んでみてください。
小吹 日高
エレキ
リライト(アジアンカンフージェネレーション)
イントロ、サビのオクターブ奏法は思い切って右手を振って弾きましょう。アルペジオ部分はそれぞれの音がはっきり聞こえるようにピッキングしましょう。テンポを落として一音ずつはっきり出せるようになったら、原曲の速さに近づけていきましょう。
エレキ
リライト(アジアンカンフージェネレーション)
オクターブ奏法はミュートに気をつけてリズムに合わせましょう。アルペジオは各弦の余韻をできるだけ残すように左手の運指に気をつけてみましょう。ただし、最初のうちは小指が届かないことがあると思いますので無理しないように。
全体的に一度スローテンポで弾けるように練習しましょう。
エレキ
ソラニン(アジアンカンフー)
パワーコードで、6、5弦ルートは音名がさっとわかる様に慣れていきましょう。最初は♭なしの曲が楽です。フラットよりはシャープの方が楽だと思います。色んな曲をロックバージョンに変えて遊んでみましょう。右手のブリッジミュートやストロークパターンなどで、かなりのバリエーションがつきます。
太田黒
エレキ
i can do better (アヴリル・ラヴィーン) リライト (アジカン) オクターブ奏法
オクターブ奏法をメインに練習しました。基礎連ではリズムに注意しましょう。ダウンアップはかなり正確にできますが、ストロークの抜けるスピードが少し遅いようです。リラックスして肘と手首を連動させ、鋭いリズムで刻むようにしましょう。i can do〜では5弦3弦のオクターブ奏法だったので、リライトでは4弦2弦のオクターブ奏法を弾きましょう。一気に難易度があがるので、ミュートに気をつけて練習してください。Eメジャースケールを確認してからフレーズを弾くようにしましょう。
日高
エレキ
リライト ソラニン (アジカン)
リライトは難しいバッキングの部分を練習しました。まずは4弦でのメロディの動きを覚えます。次に、4弦のメロを弾くタイミングで5弦Aと一緒に2本弦を弾けるようにしましょう。最後に4弦を弾かない部分で5弦Aを8分で弾く事で隙間を埋めます。説明すると難しそうですが、今日やったようにパターンを覚えてしまえば難しくなくなるので、焦らずにパターンを覚えましょう。新しい曲ではローコードを使って弾きます。イントロのメロも摂りましたが、カポをしているのでタブの数字プラス4が実際に押さえるフレットです。気をつけて練習してください。運指も一番楽なものにしたので、覚えましょう。
日高
エレキ
リライト (アジカン) insomnia (HIATUS)
リライトはメロディもだいぶ合ってきました。入りのところをしっかり練習しましょう。insomniaはAメロアルペジオに入りました。連続したonコード表記で複雑に感じますが、2,3弦開放弦をGのコードトーンとして6弦でベースが動いているだけです。5,6弦の音をアルファベットで覚えたので、それを活かせばすぐに弾ける様になります。大きな弦移動を伴うピッキングが必要になるので、右手の動きに慣れておきましょう。
日高
エレキ
リライト (アジカン)
全てを含めた復習をしました。各コードのルート音から色々な押さえ方ができるようになっていきましょう。今回の△7の押さえ方もルートが違えば色々なコードに応用できます。メロディ部分が少し苦手なので、とっさに押さえられるように練習しておきましょう。新しい曲では開放弦を使った独特のコードが出てきます。響は複雑ですが弾くことは難しくないので、少しづつ慣れていきましょう。
日高