アコギ
ひまわりの約束 (秦基博)
Fのルートを親指をつかって押さえる形を使いました。やはりこういう演奏では親指を使うと弾きやすいです。少ない動きでコードチェンジできるので慣れていきましょう。B♭add9のコードはハンマリングも入り難しいので、まずはリラックスしてコードチェンジできるようゆっくりから練習してください。全体的になめらかに横に横につながるように弾きましょう。
日高
アコギ
ひまわりの約束 (秦基博)
Fのルートを親指をつかって押さえる形を使いました。やはりこういう演奏では親指を使うと弾きやすいです。少ない動きでコードチェンジできるので慣れていきましょう。B♭add9のコードはハンマリングも入り難しいので、まずはリラックスしてコードチェンジできるようゆっくりから練習してください。全体的になめらかに横に横につながるように弾きましょう。
日高
アコギ
ひまわりの約束 (秦基博)
まずはコードをどのように押さえているのかから説明しました。イントロFは親指で6弦を押さえます。人差し指でも可能ですが、親指のほうがやりやすいです。こうすると3弦開放の9thが使えるのでとても便利です。B♭add9は薬指、中指はFと一緒で1フレットをセーハ、そのまま小指で3弦のB♭をハンマリング(△7→root)しています。あとはDmの1弦開放も印象的に使われていますので、これも覚えておきましょう。Fキーでのプレイなので、事前にFメジャースケールを確認しておくとスムーズです。dimは半音下の7thコード、m7(♭5)は半音下の△7コードをそれぞれ想定して押さえると良いです。エンディングB♭add9の装飾はFで考えるほうが弾きやすい事も押さえておきましょう。
日高
アコギ
ひまわりの約束 (秦基博)
ベースとのコラボ曲ではエンディングのパターンを練習しました。G→C/Gの繰り返しです。リズムが命なのでしっかりキメましょう。人と一緒に弾く場合はリズムがしっかり合うように気をつけてください。ひまわりの約束ではイントロ〜Aメロのパターンを弾いてみました。基本は同じようなパターンで弾いていますが、弾く弦が違ったり、おかずの入り方が違ったりします。タブを一つ一つ追うと複雑になるので、タブから全体のアイデアやコードの押さえ方が見えると弾きやすくなります。譜面を見る感じではFのルートは親指で押さえているようなので、この弾き方を覚えましょう。この曲をもとに色々なおかずの入れ方をまとめた練習を作っておきたいと思います。
日高
エレキ
向日葵の約束 (秦基博)
アルペジオの音量がコントロールできるようにしていきましょう。小さい事が多いので、タッチをしっかりとして、かつ力を抜きます。音を短く切りすぎるところもあるので、録音して聴いて直していきましょう。盛り上げるところ、抑えるところを自分の中でしっかり決めておきましょう。フレーズはあまり動かさなくても、リズムなどを工夫することで効果的に聴かせることができます。ライブが終わったらフレーズ作りに取り組んで下さい。コードのオカズなどはしっかり覚えられているようです。
日高
エレキ
スケール ひまわりの約束 (秦基博)
4弦ルートのメジャースケールと、「ドレミ→ファ・ソラシ→ド」のパターンを練習しました。4弦ルートはコードは少し見えにくいですが、周りの音の並びは非常に使いやすいです。しっかり覚えましょう。「ドレミ→ファ・ソラシ→ド」のようなシステムは色々なパターンがあります。状況によってスムーズに使いこなせるようになっていきましょう。ひまわりの約束では間奏部分をメロディアスにアレンジする方法を説明しました。Gメジャースケールの音を中心に、コードトーンへのハンマリング・プリング、ベースラインつなぎ、メロディの先行などのアイデアを使って自分で作ってみてください。慣れれば即興で弾けるようになります。
日高
エレキ
ひまわりの約束 (秦基博)
コードをだいぶ覚えたので、イントロの復習と、新しいフィルのいれ方を練習しました。今回のフィルはギターからではなく、キーボードのパターンから持ってきています。バンドでの演奏を弾き語りにアレンジするときなどは、キーボードなどのフレーズのコピーにも挑戦していくといいです。今回はDのコードからの6度のインターヴァルを使ったダブルストップです。斜めラインと縦ライン、どちらになるのかをしっかり確認して弾いていってください。今回のパターン以外に、自分で色々とこの6度インターヴァルでフレーズを作ってみると勉強になると思います。
日高
エレキ
ひまわりの約束 (秦基博) メジャースケール
基礎練のメジャースケールは2octつなげて練習していきましょう。どの弦からでもとなりのポジションに移動できるのが理想ですが、まずは3弦から練習してみてください。「シドレ・ミファソ→ラ」とつないでいくパターンも重要なパターンなので覚えていきましょう。ひまわりの約束ではアルペジオパターンをしっかり固めていきました。Dsus4がDになるポイントなどでは1弦「ソ→ファ♯」をコードチェンジのタイミングでしっかり弾いてあげると流れを強調できます。dim移動、DとBmのオカズは共に簡単かつかっこいいフレーズなので使ってみてください。日頃コピーした曲から少しづつストックすることが大事です。
エレキ アコギ
メジャースケール ひまわりの約束(秦基博)
メジャースケールの新しい練習を開始しました。1オクターヴのポジションを二つ練習しましたが、この二つだけでかなり色々な使い方ができることが分かったと思います。特にコードそばのメジャースケールがすぐに弾けることは色々なアレンジに役にたちます。2つの弦で同じ並びになるポジションや、オクターブの関係も頭に入れていきましょう。ひまわりの約束はイントロの動きとdimコードを中心に練習しました。dimの横移動や半音下の7thであることなどをしっかり理解しておきましょう。
日高
アコギ
ひまわりの約束 (秦基博) Milk Tea(福山雅治)
ひまわりの約束はEmでのプルを含んだメロディが難しいようです。一応プル無しVerを覚えておいて、プルありVerを練習する、という感じでいきましょう。Milk Teaはバッキングから拾えるパターンを幾つか拾ってみました。A7コードの6度積みのパターンは難しくないので覚えておきましょう。途中途中に入るメロディも1~2弦で似たような感じにアレンジしました。基本的には上がって戻る、という動きにアレコレ変化があるだけなので、基本的な上がって戻るメロディの弾き方をまずは覚えましょう。
日高
アコギ
ひまわりの約束 (秦基博)
間奏、エンディングまでコピーしました。完コピではないですが、かなり原曲に近い感じでアレンジしているので、弾いていて感じが出ると思います。間奏などでコードが長く続く所などでは一部の音をハンマリングなどで装飾すると間が持ちます。よくあるパターンを覚えてしまいましょう。一カ所原曲のリズムが印象的な部分があったので、そこだけパターンが変わる様にアレンジしましたが、歌いにくいかもしれないので、その時には無理をしないで下さい。
日高