アコギ
いとしのエリー(サザンオールスターズ)
サビのストロークパターンの変化についていける様にしましょう。突然16分の細かいストロークになりますが、拍子の表を見失わない様にダウンストロークの部分をきちんと拍に合わせて弾く様に心がければリズムが狂わないと思います。
四反田
アコギ
いとしのエリー(サザンオールスターズ)
サビのストロークパターンの変化についていける様にしましょう。突然16分の細かいストロークになりますが、拍子の表を見失わない様にダウンストロークの部分をきちんと拍に合わせて弾く様に心がければリズムが狂わないと思います。
四反田
アコギ
いとしのエリー(サザンオールスターズ)
イントロのアルペジオは今日の感じでOKです。サビの入りのパターンが少し細かいので、繰り返し練習して覚えるようにしましょう。基本練習のメトロノームを裏拍で取る練習も引き続き繰り返してください。必ずリズム感が良くなりますよ。
四反田
アコギ
いとしのエリー(サザンオールスターズ)
サビ入り部分のストロークパターンに変化がつけてあるため、少し注意して弾きましょう。他の部分はいたってシンプルですので、綺麗に音がなるように左手のフォームに気をつけてください。
四反田
アコギ
16分から4分
オンコード
コードストローク
いとしのエリー
リズムがわからなくなった場合は譜面に書いてみてください!ギターですぐ弾こうとはせず、体でリズムがとれるようになってからだとギターに反映しやすくなります!コードストロークに関しては少し手首などを使ってあげるとリラックスして弾けるようになります!
小吹 日高
アコギ
◎コードアルペジオ
◎いとしのエリー
◎コードストローク
いとしのエリーのサビ頭にF#m7からBm7に移る際に、セーハコードなので握力だけでは押さえず手の重さを使って押さえてみると、楽になると思います。曲を流しながらやってみましたが、流れはできていたので曲のテンポを下げるなどしながら取り組んでみると良いと思います!基礎練習の方はできているので、曲の練習前などに取り組んでみてください。
小吹 日高
アコギ
◎いとしのエリー サザンオールスターズ イントロ
◎コードアルペジオ
◎左手のミュート
◎8分と16分のストローク
リズムが取りにくい際は譜面にとり方を書いてみて下さい。口でフレーズが言えるようになってからギターに取り組むと、理解して弾けるのでリズムやコードチェンジなどもしっかりと自信を持って弾けるようになると思います。8分と16分のストロークの際は、メトロノームの表と裏を意識してしっかりと右手を振ってあげることでリズムも取りやすくなります。譜面にタイなどが出てきた場合は最初は考えず、同じようにストロークしてリズムをとってみるとわかりやすくなります。
小吹 日高
アコギ
愛しのエリー (サザンオールスターズ)
新しい曲ではイントロのアルペジオが最初の難関です。3弦が下っていくアレンジですが、最後は開放弦まで下がってしまい、下がりきれなくなって4弦4フレットになります。ここを小指で押さえるのはきついので、この前で指を変えておくようにしましょう。ピッキングは弦を外側から弾くアウトサイドピッキングが弾きやすいです。Aメロは最初4分のストローク、続いて8分ストロークと変化させますが、8分のストロークは全部は弾かず、低音弦のみを弾く部分を作ってください。最初の4分のストロークに低音の合いの手を入れるイメージで。コード進行はAmメロ2回し目もほぼ同じですが、サビに向かう最後の部分でB7になっています。
日高
アコギ
いとしのエリー (サザンオールスターズ)
進行は理解できたようです。コードもほぼ追いついているので、あとはコードが綺麗に鳴るように、単体でのコード練習をしていきましょう。手首の位置や指の使い方をある程度自動化できると色々な場面に対応できます。基礎練習の時から実際に使う場面を想定して練習しましょう。ここでセーハが鳴るようになると後が楽なので、焦らず取り組んでください。
日高
アコギ
いとしのエリー (サザンオールスターズ)
コードストロークは安定してきました。もう少し、苦手なコードが鳴るように練習していきましょう。16分ストロークは弾けていますが、サビ後半のA→A/Gに苦戦しています。基礎の左手の形を思い出して練習してください。こういう難しい部分では、回避方法を知っておくことも有効です。A/GならばA7の転回なので、A7で弾いても曲は成立します。覚えておきましょう。
日高
アコギ
いとしのエリー (サザンオールスターズ)
アルペジオ、16分ストロークには慣れたようです。セーハのコードにまだ苦手感があるようなので、コードでの練習を多めにしていきましょう。セーハは基礎練の左手のバランスで押さえます。基礎練の時に実際に使うことを意識した練習をしておくといいです。曲の進行はサビの終わりからどこにいくかによってコードが変わっています。次回コード進行を書き出して説明します。
日高