ソロギター
君をのせて いつも何度でも
いつも何度でもはしっかり完成しました。少し全体的に強く弾きすぎているので、力を抜いてコントロールするようにしましょう。君をのせては初のdropDです。6弦を4弦の1オクターブ下に合わせてください。dropしたことでE、F、Gのコードのルートが2フレット上がります。慣れない形になるので、まずはそれぞれのコードをしっかり確認しましょう。左手の動きは今日撮った動画を参考にしてください。Amは2弦3フレット、5弦3フレット共に小指を使います。
日高
ソロギター
君をのせて いつも何度でも
いつも何度でもはしっかり完成しました。少し全体的に強く弾きすぎているので、力を抜いてコントロールするようにしましょう。君をのせては初のdropDです。6弦を4弦の1オクターブ下に合わせてください。dropしたことでE、F、Gのコードのルートが2フレット上がります。慣れない形になるので、まずはそれぞれのコードをしっかり確認しましょう。左手の動きは今日撮った動画を参考にしてください。Amは2弦3フレット、5弦3フレット共に小指を使います。
日高
ソロギター
いつも何度でも (千と千尋の神隠し)
少し難易度が上がります。今まではコードのルートとメロディで出来ている曲が多かったですが、この曲からはそこに和音が伴奏として加わります。音量のバランスに注意して、各声部をしっかりコントロールしましょう。基礎練習は新たにソロギター用の指トレを足しました。ルートが消えないように気を付けてメロディを弾いてください。
日高
ソロギター
いつも何度でも
曲のスピードが速くならないように。練習では特に最初はゆっくりからが効果的です。ゆっくりで音量をコントロールして曲にしていきます。ベースの音が途切れてしまうので気をつけて下さい。基礎練習ではCキーの基本の動きをやっていきましょう。コードのルート(一番低い音)を切らないように意識して、手の重心を動かさないように練習してみて下さい。
日高
ソロギター
いつもなんどでも
まずはしっかり音を出す事を意識しましょう。力を入れるのではなく、弦をしっかりキャッチします。弾く時に手首が動いてしまわないように注意しましょう。曲の練習ではフレーズを意識して弾きます。Gを親指で押さえると続く音が押さえにくい場合がありますが、フレーズの意識を切らずに弾いてください。Fはだいぶ良くなりました。全体的に楽譜を追う事より曲のイメージをしっかり出すように気を付けましょう。
日高
アコギ ソロギター
いつも何度でも いつかのメリークリスマス (B’z)
いつも何度でもはきれいに弾けるようになりました。あとはミスせず弾くために基本の動きを常に意識しておきましょう。いつかのメリークリスマスはアルペジオの音がはっきり出ているので、あとは音量や雰囲気を作るように心がけて下さい。イントロで弾いたソロギターアレンジ部分は時間があれば譜面を作るので、やってみましょう。今後はストロークで弾ける曲も探しておいてもらって、少しづつアレンジを練習していきたいと思います。
日高
ソロギター
いつも何度でも (千と千尋の神隠し)
フレットの側にいっきに飛べる様にしましょう。開放弦を利用して動けるところは思い切って手を移動させます。やはり左に重心を置く癖があるので、左により過ぎず4フレットで一つのポジションという意識を持って練習して下さい。フレーズはセンテンスに分けて短く練習してから繋いでみましょう。
日高
ソロギター
いつも何度でも (千と千尋の神隠し)
コードのルートが開放弦になるところで左手がよってしまうため、次にルートを押さえる指や、3フレット以降にメロディがある場合届かなくなってしまっています。ルートを押さえていなくても左手の位置が変わらないようにしましょう。メロディはだいぶつながってきました。この調子でスムーズなメロディにしていきましょう。
日高
ソロギター
いつも何度でも
Fの練習をしっかりやっておきましょう。親指を締め付けないで、3フレットを押さえに行くとき自然に手が動けるようにしておきましょう。メロディは横移動するところで音が途切れないように注意です。指を早く離しすぎたり、右手が弦に早く触れすぎたりも原因になりますが、自分の出してる音をよく聴くようにするとなめらかになってきます。
日高
ソロギター
いつも何度でも (千と千尋の神隠し)
動きを最後まで覚えてこれたので、今日はメロディの繋がりを意識してレッスンしました。基礎練習もそうですが、メロディがスタッカート気味になってしまう事が多いので、弦のキャッチを短くしてみて下さい。ただし、曲のスピード自体は速くならないように練習します。メロディはセンテンスがどうなっているのかをよく考え、小節線に惑わされないようにしましょう。本人の歌を聴くなども、歌ものの場合参考になります。
日高