2016/11/17 11:00 タナカさん

音楽理論

移調 カポ トライアド

移調とカポについて説明しました。同じ形のコードをカポを使って移動させた場合、コード自体の音が高くなったり低くなったりします。これは「移調」です。ですが、ネットのコードなどでカポの場所を変えると、表記されているコードが変わります。これは「カポをすることで押さえるコードはかえるが、曲のキーはそのまま」のためです。なのでこれは移調ではありません。カポを変えてキーを変えなければ、難しいコードを使わずに弾けるカポの場所が見つかります。もしその楽なコードで弾きつつ曲を移調したい場合は、弾きやすいコードでのカポの位置からコードを変えずにカポを変えましょう。文章での説明が難しいですが、何度もやっていけば慣れるので、積極的にカポを使っていってください。後半はコードの一部分を使って自由に演奏する方法のさわりをやりました。次回からしっかり勉強していきましょう。

日高

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中